...できた雲なのです...
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 矢崎源九郎訳 「わるい王さま(伝説)」
...天照らす大神とスサノヲの命誓約(うけい)――暴風の神であり出雲系の英雄でもあるスサノヲの命が...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...瑞雲棚引(ずいうんたなび)く千代田城のめでたさは申すも畏(かしこ)いこととして...
谷崎潤一郎 「細雪」
...さようなら雲が春らしい鏡子居宿泊...
種田山頭火 「其中日記」
...清清しい空に長長と横たわっている雲を見ていると...
外村繁 「澪標」
...先生、一時の安きをたのんで、ああして太平楽にイカモノを鳴らかして楽しんでいる知恵なしを見給え、自分たちはいい気分で人知れず楽しんでいるつもりだろうが、木の音、草の音を忍ぶ駈落者が、楽器いじりとは呆(あき)れたものではないか、ウスノロはどこまでもウスノロだよ」「鳥も鳴かずば撃たれまい――というわけですね」「そうだ、そうだ」白雲は、柳田平治が存外、洒落(しゃれ)た言葉を知っているのに、我が意を得たりとばかりです...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこで小さい太郎は、西の山の上にひとつきり、ぽかんとある、ふちの赤い雲を、まぶしいものを見るように、まゆをすこししかめながら、長いあいだ見ているだけでした...
新美南吉 「かぶと虫」
...我我の目に見えぬ迄に小さくなったり或いは一種の星雲に変じて了(しま)います...
シモン・ニューコム 黒岩涙香訳 「暗黒星」
...野のはて夕暮雲かへりてしだいに落ちくる夕雲雀の有心(うしん)の調さへしづみゆけばかすかに頬(ほほ)うつ香ひありて夜の闇頒ちて幕(とばり)くだる...
萩原朔太郎 「感謝」
...越後の出雲崎(いずもざき)ではふじ豆...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...雲沓を出してはいた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...晴れ渡った大空に雲のように高く枝を拡げておりました...
夢野久作 「白髪小僧」
...北方の山地は、何事もないように空も澄んでいるが、彼の眼には、その雲の下、山の皺(しわ)、沢の蔭などに、より怖るべき敵のあることが、目に見るほど明らかだった...
吉川英治 「黒田如水」
...玄徳は、思わず膝を打って、「先生の所説を伺い、何かにわかに、雲霧をひらいて、この大陸の隈(くま)なき果てまで、一望に大観されてきたような心地がします...
吉川英治 「三国志」
...行雲流水(こううんりゅうすい)」「はて...
吉川英治 「私本太平記」
...源氏閣(げんじかく)から桜雲台(おううんだい)の本殿(ほんでん)へもどってくると...
吉川英治 「神州天馬侠」
...修羅(しゅら)風雲の流相(るそう)をよそに...
吉川英治 「松のや露八」
...また一つ雲が出て来るからである...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
便利!手書き漢字入力検索