...雪洞を掘るのには、コンパクトで強靭なシャベルが必要だ...
...雪山で遭難した際には、雪洞を掘って身を守ることができる...
...雪洞の中は体温が保たれるため、緊急時には非常に重要な防寒・保温手段になる...
...山岳ガイドの必須技術の一つに、雪洞を掘ることがある...
...雪洞から外に出るときは、出入り口に陥没しないように注意が必要だ...
...店頭(みせさき)の雪洞(ぼんぼり)やら...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...道子は間(なか)に立って、徐(おもむろ)に左右を見返り、黙って目礼をして、ほとんど無意識に、しなやかな手を伸ばすと、看護婦の一人が、雪洞を渡して、それは両手を、一人は片手を、膝のあたりまで下げて、ひらりと雪の一団(ひとかたまり)...
泉鏡花 「婦系図」
...ト思うと、しめ切らないその扉の透間から、やや背屈(せかが)みをしたらしい、低い処へ横顔を見せて廊下を差覗(さしのぞ)くと、表階子の欄干(てすり)へ、雪洞を中にして、からみついたようになって、二人附着(くッつ)いて、こなたを見ていた白衣が、さらりと消えて、壇に沈む...
泉鏡花 「婦系図」
...雪洞の二燭光で眺めると...
豊島与志雄 「朝やけ」
...いくつも朧(おぼろ)の雪洞(ぼんぼり)にうつって...
中里介山 「大菩薩峠」
...雪洞の光もさっぱり届き兼ねて...
中里介山 「大菩薩峠」
...雪洞の光を待って...
中里介山 「大菩薩峠」
...その時母の持っていた雪洞(ぼんぼり)の灯(ひ)が暗い闇(やみ)に細長く射して...
夏目漱石 「夢十夜」
...雪洞(ぼんぼり)を点(つ)けて起上(たちあが)ったから...
二葉亭四迷 「平凡」
...」Bの走り書の一節「フクロ!」Bの妹さんの走り書き「諒闇中だから雪洞はともさないんですつて...
牧野信一 「晩春日記」
...しかもその雪洞の灯の...
正岡容 「寄席」
...雪洞(ぼんぼり)の灯が...
宮本百合子 「高台寺」
...雪洞をひきよせて坐った...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...そうして頭の上に灯(とも)った絹張りの雪洞(ぼんぼり)から出る蒼白い光りで見ると...
夢野久作 「白髪小僧」
...一個の網雪洞(あみぼんぼり)をとって...
吉川英治 「江戸三国志」
...網雪洞(あみぼんぼり)を灯(つ)ける...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...手燭をもちましてお移し申してまいります」手雪洞(てぼんぼり)をかざした近習の安田伊織という若者...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...雪と雪洞(ぼんぼり)の玄関から...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索