...けふは晝頃に目を覺ましそれから遠藤の「日高膽振觀」を書き出したが、筆を運ぶ間に、一つには、雨降りで、何となく寒い爲めでもあらう、氣がゆるむと同時に、由仁(ゆに)へ行つたお鳥のことが思ひ出されて、なかなか段落が進まない...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...雨降り挙句(あげく)なので...
江見水蔭 「硯友社と文士劇」
...雨降りの日にでもなると...
薄田泣菫 「茶話」
...花の雨降りこめられて謡(うたい)かな昭和七年四月十二日 京都石田旅館にあり...
高浜虚子 「五百句」
...春早々より雨降り続き...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...まるで雨降りあげくに...
橘外男 「蒲団」
...御承知のようにきょうの午後は雨降りでした...
コナンドイル 三上於莵吉訳 「入院患者」
...雨降りに学校へ迎えに行ったり...
徳田秋声 「あらくれ」
...まず雨降りて地固まることならんと人々安心したるにもかかわらず...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...覺むれば、雨降り出でぬ、近くは嫩艸、三笠、遠くは志貴、葛城の山々、かしここゝの聚落、煙雨に裹まれて、興福寺の五重塔、猿澤池、一しほ優なるながめなり、几帳をへだてゝ坐睡したる女を見るがごとし、強ちに我が寢惚て見し故のみにはあらず...
内藤湖南 「寧樂」
...二十三青梅(おうめ)の裏宿の七兵衛は、この時分、裏宿の家におさまって、雨降り仕事に、土間へむしろを敷いて、藁(わら)を打って、しきりに草鞋(わらじ)をこしらえておりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...時雨唄雨降りお月さん暈(かさ)くだされ傘(からかさ)さしたい死んだ母(かか)さん後母(あとかか)さん時雨(しぐれ)の降るのに下駄くだされ跣足(はだし)で 米磨ぐ死んだ母さん 後母さん親孝行するから足袋くだされ足が凍(こごえ)てあるけない死んだ母さん 後母さん奉公にゆきたい味噌くだされ喉に飯(まんま)がとほらない死んだ母さん 後母さん...
野口雨情 「十五夜お月さん」
...雨降りつてわけでもないでせうね……...
林芙美子 「浮雲」
...雛(ひな)祭る都はづれや桃の月 蕪村しのゝめに小雨降り出す焼野かな 同狩衣(かりぎぬ)の袖の裏這ふ蛍かな 同春(うすづく)や穂麦が中の水車 同欠け/\て月もなくなる夜寒かな 同鶯の鳴くや師走(しわす)の羅生門 同たんぽゝの忘れ花あり路の霜 同というように...
正岡子規 「俳句上の京と江戸」
...それにしても雨降りよりは増しだ...
宮本百合子 「一太と母」
...雨降りでやや寒い...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...実際はしばしば雨降りのこともあって...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...うめの花はつはつ咲けるきさらぎはものぞおちゐぬわれのこころに梅の花さかり久しみ下褪(あ)せつ雪降りつまばかなしかるらむ梅の花褪するいたみて白雪の降れよと待つに雨降りにけりうめの花あせつつさきて如月(きさらぎ)はゆめのごとくになか過ぎにけりこれらはその次の集『朝の歌』に出てゐる...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索