...山奥に隠士が住んでいると聞いた...
...隠士のように一人で暮らすのは心細い...
...彼は研究に没頭し、隠士のような生活を送っている...
...日本の古典には隠士が登場する物語が多い...
...隠士を訪ねるには山道を登らなければならない...
...岩の上で烏(からす)に養われた聖(きよ)い隠士らに...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...しかしすべての隠士を養うのは...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...衣(ころも)は禅僧の如く自(みずか)ら縫い酒は隠士(いんし)を学んで自ら落葉を焚(た)いて暖むるには如(し)かじというような事を...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...上野の始て公園地となされたのは看雨隠士なる人の著した東京地理沿革誌に従えば明治六年某月である...
永井荷風 「上野」
...これも並び称された無量居士という隠士は死の直前に於て...
中里介山 「生前身後の事」
...「中古ニ隠士徳本(とくほん)ナルモノアリ...
中里介山 「大菩薩峠」
...沙虹隠士(しゃこういんし)のところだった...
中島敦 「悟浄出世」
...この老隠士に侍して...
中島敦 「悟浄出世」
...世を逃(のが)れたる隠士の居(きょ)なり...
夏目漱石 「薤露行」
...『開元天宝遺事』に商山の隠士高太素...
南方熊楠 「十二支考」
...「六月十四日、長泉寺避暑、寺在丸山、往昔元禄中、隠士戸田茂睡、老居此地、園植梨数十株、今有梨坂...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...岳南の隠士などと気どっていますが...
吉川英治 「三国志」
...容易に出ない隠士張昭を起たせたのである...
吉川英治 「三国志」
...隠士高士のごときは...
吉川英治 「三国志」
...そこに人呼んで万安隠者という隠士(いんし)がおりまする...
吉川英治 「三国志」
...隠士はまた孔明に注意した...
吉川英治 「三国志」
...鞍馬(くらま)の隠士(いんし)僧正谷(そうじょうがたに)の果心居士(かしんこじ)である...
吉川英治 「神州天馬侠」
...無禄の一隠士になった者だ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索