...山奥に隠士が住んでいると聞いた...
...隠士のように一人で暮らすのは心細い...
...彼は研究に没頭し、隠士のような生活を送っている...
...日本の古典には隠士が登場する物語が多い...
...隠士を訪ねるには山道を登らなければならない...
...あの華陽洞の隠士のついぞ知らなかつたらしい一味の清愁と近代の憂鬱とを感じて...
薄田泣菫 「独楽園」
...ひっそり暮した風流隠士のたぐいではなかった...
太宰治 「碧眼托鉢」
...衣(ころも)は禅僧の如く自(みずか)ら縫い酒は隠士(いんし)を学んで自ら落葉を焚(た)いて暖むるには如(し)かじというような事を...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...これを慰めるように隠士(いんし)は付加えた...
中島敦 「悟浄出世」
...われと隠士の眠(ねむり)覚めて...
夏目漱石 「薤露行」
...――隠士はいう、病(やまい)怠らで去る...
夏目漱石 「薤露行」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...無禄(むろく)の隠士の住居(すまい)を繕(なお)すに集まって来てくれておる...
吉川英治 「剣の四君子」
...「最前の隠士がいった治乱の説を君には真理と思し召すか?」「――否」玄徳は...
吉川英治 「三国志」
...隠士高士のごときは...
吉川英治 「三国志」
...そこに人呼んで万安隠者という隠士(いんし)がおりまする...
吉川英治 「三国志」
...鞍馬(くらま)の隠士(いんし)僧正谷(そうじょうがたに)の果心居士(かしんこじ)である...
吉川英治 「神州天馬侠」
...待ち申し上げ候栗山隠士(りつざんいんし)尾州風客(ふうかく)どのへすこし人を喰ったような文言(もんごん)である...
吉川英治 「新書太閤記」
...義胆(ぎたん)の士に加護(かご)あり給え天下人に代りて 城南隠士こういう貼紙(はりがみ)は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...川崎の隠士加藤梅翁だった...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...この麓(ふもと)の九度山に住居しておる隠士月叟(げっそう)の一子...
吉川英治 「宮本武蔵」
...隠士の家と聞けば...
吉川英治 「宮本武蔵」
...四ここは隠士の閑宅...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索