例文・使い方一覧でみる「随逐」の意味


スポンサーリンク

...『十誦律』一に〈仏舎衛国にあり、爾時(そのとき)薩羅(きょうさら)国に一比丘あり、独り林中に住す、雌猴あり常にしばしばこの比丘の所に来往す、比丘すなわち飲食を与えてこれを誘う、猴心軟し、すなわち共に婬を行う、この比丘多く知識あり、来りて相問訊して一面にありて坐す、時に猴来りて婬を行わんと欲し、一々諸比丘の面を看る、次に愛するところの比丘の前に到り、住(とど)まりてその面を諦視し、時にこの比丘心恥じ猴を視ず、猴尋(つ)いで瞋り、その耳鼻を攫し、傷破してすなわち去る、この比丘波羅夷を得、まさに共に住すべからず〉、巻五五に、仏毘舎離(びしゃり)にあった時、一比丘毎度余食を雌猴に与うると〈ついにすなわち親近し、東西を随逐し、乃至手捉して去らず、時に比丘すなわち共に不浄を行う、時に衆多の比丘房舎の臥具を案行し、次にかの林中に至り、かの猴来りて諸比丘の前にありて住し尾を挙げて相似を現わす、諸比丘、かくのごとき念を作す、この雌猴今我らの前にありて、相を現ずることかくのごとし、はた余比丘のこの猴を犯すあるなしか、すなわち隠れて屏処にありてこれを伺う、時に乞食比丘食を得て林中に還り、食しおわりて持して猴に与う、猴食しおわりて共に不浄を行う、かの諸比丘観見して、すなわち語(い)いていわく長老、仏比丘を制して不浄を行うを得ざるにあらずや、彼答えて言う、仏人の女を制して、畜生を制せず、時に諸比丘仏の所に往き云々〉、仏これを波羅夷罪(はらいざい)と断じた...   『十誦律』一に〈仏舎衛国にあり、爾時薩羅国に一比丘あり、独り林中に住す、雌猴あり常にしばしばこの比丘の所に来往す、比丘すなわち飲食を与えてこれを誘う、猴心軟し、すなわち共に婬を行う、この比丘多く知識あり、来りて相問訊して一面にありて坐す、時に猴来りて婬を行わんと欲し、一々諸比丘の面を看る、次に愛するところの比丘の前に到り、住まりてその面を諦視し、時にこの比丘心恥じ猴を視ず、猴尋いで瞋り、その耳鼻を攫し、傷破してすなわち去る、この比丘波羅夷を得、まさに共に住すべからず〉、巻五五に、仏毘舎離にあった時、一比丘毎度余食を雌猴に与うると〈ついにすなわち親近し、東西を随逐し、乃至手捉して去らず、時に比丘すなわち共に不浄を行う、時に衆多の比丘房舎の臥具を案行し、次にかの林中に至り、かの猴来りて諸比丘の前にありて住し尾を挙げて相似を現わす、諸比丘、かくのごとき念を作す、この雌猴今我らの前にありて、相を現ずることかくのごとし、はた余比丘のこの猴を犯すあるなしか、すなわち隠れて屏処にありてこれを伺う、時に乞食比丘食を得て林中に還り、食しおわりて持して猴に与う、猴食しおわりて共に不浄を行う、かの諸比丘観見して、すなわち語いていわく長老、仏比丘を制して不浄を行うを得ざるにあらずや、彼答えて言う、仏人の女を制して、畜生を制せず、時に諸比丘仏の所に往き云々〉、仏これを波羅夷罪と断じたの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...かつて三世の住職に随逐(ずいちく)した筑紫三位という狸があって...   かつて三世の住職に随逐した筑紫三位という狸があっての読み方
柳田国男 「山の人生」

「随逐」の読みかた

「随逐」の書き方・書き順

いろんなフォントで「随逐」


ランダム例文:
コロセウム   通電   炒麺  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   最悪期   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る