...開化の進むに随うて...
丘浅次郎 「自然の復讐」
...生活難の増すに随うて...
丘浅次郎 「人類の将来」
...天分に随うて天分を活かし天分を楽しむ...
種田山頭火 「其中日記」
...随うてまた国民と為(な)すなきの文学なりと(『太陽』第七号「文芸界」「小説革新の時機」参照)...
綱島梁川 「国民性と文学」
...かるが故に此(こゝ)に一コスモポリタン或(あるひ)は一外人を主題とせる一作物ありて其は主題の自然の結果として所謂(いはゆる)国民性に触れたるところ著明ならず(全く之れに触れずとは言ふ能はず)随うて仮りに国民としての意識の満足を此に見るを得ずとせんも...
綱島梁川 「国民性と文学」
...其身其心に随うて彼山を越ゆることが出来るや否や...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...大道は到る処に随う」の句を高吟し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...二人のあとに随うのをためらった...
豊島与志雄 「自由人」
...その随うべき何かが全然欠如した...
豊島与志雄 「父の形見」
...『周書』に楊忠周太祖竜門の狩に随うた時独り一虎に当り...
南方熊楠 「十二支考」
...これを以て蛇色は地を逐い茅兎(かやうさぎ)(茅の中に住む兎)は必ず赤く鷹の色は樹に随うと概論したはなかなか傑(えら)い...
南方熊楠 「十二支考」
...獅に加勢し竜を殪(たお)し獅感じてガイに随うこと忠犬のごとしとある...
南方熊楠 「十二支考」
...これを一度に仕(つか)わず要に随うて片端より破って仕いたまわば一生涯乏しき事あらじという...
南方熊楠 「十二支考」
...僧徒にこの板が風に随うて動きやまぬごとく少しも懈(おこた)らぬよう訓(おし)えたとジュカンシュは言ったが...
南方熊楠 「十二支考」
...物ありこれに随うとは非なり...
南方熊楠 「十二支考」
...一快犬を養(こ)うて的尾と号し常に自ら随う...
南方熊楠 「十二支考」
...すなわち糧を包みこれに随う...
南方熊楠 「十二支考」
...先祖の古い順序に随うというわけにはいかなくなった...
横光利一 「夜の靴」
便利!手書き漢字入力検索