...遠ざかるに随うて...
丘浅次郎 「固形の論理」
...登るに随うて大樹が次第に稀疎となって...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...随うてまた国民と為(な)すなきの文学なりと(『太陽』第七号「文芸界」「小説革新の時機」参照)...
綱島梁川 「国民性と文学」
...かるが故に此(こゝ)に一コスモポリタン或(あるひ)は一外人を主題とせる一作物ありて其は主題の自然の結果として所謂(いはゆる)国民性に触れたるところ著明ならず(全く之れに触れずとは言ふ能はず)随うて仮りに国民としての意識の満足を此に見るを得ずとせんも...
綱島梁川 「国民性と文学」
...大道は到る処に随う」の句を高吟し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...氏はどの民俗も「其民俗国情に随うの外なしと云うのみである」(五一八頁)...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...二人のあとに随うのをためらった...
豊島与志雄 「自由人」
...それに随う小間使だのというものを...
中里介山 「大菩薩峠」
...君の御好意に随うのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...感激はそれに随う安静(ルーエ)と平穏とからわれわれを光に照らされた...
三木清 「語られざる哲学」
...『周書』に楊忠周太祖竜門の狩に随うた時独り一虎に当り...
南方熊楠 「十二支考」
...虎に随うて群を放れて牛などを探索して報(しら)せ虎これを殺し食うを俟ってその残を食うものをいう...
南方熊楠 「十二支考」
...万事主人の命に随うたが...
南方熊楠 「十二支考」
...獅に加勢し竜を殪(たお)し獅感じてガイに随うこと忠犬のごとしとある...
南方熊楠 「十二支考」
...一快犬を養(こ)うて的尾と号し常に自ら随う...
南方熊楠 「十二支考」
...すなわち糧を包みこれに随う...
南方熊楠 「十二支考」
...牡まず行き牝は子を伴れて随う...
南方熊楠 「十二支考」
...影の身に随う如く...
柳宗悦 「民藝四十年」
便利!手書き漢字入力検索