...隋と御交通なさつて居られた程でございまして...
太宰治 「右大臣実朝」
...それから百濟の國のことを支那の方で書きました後周書、隋書、北史などに依りますと、百濟の國の起り初めを温祚でなくして、仇台といふ人が百濟の國を起したのである...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...其の時に隋書の中に昔から隋の時まで行はれて居つた本の目録があります...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...是は隋書經籍志にも載つて居れば...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...當時出來た隋書も同じ方法で出來...
内藤湖南 「支那史學史概要」
...それは漢書の藝文志若しくは隋書の經籍志などに...
内藤湖南 「支那の書目に就いて」
...故に王儉の七志は實は九部類に分れると隋書經籍志に云つてゐる...
内藤湖南 「支那目録學」
...經典釋文序録隋書經籍志と同時代に...
内藤湖南 「支那目録學」
...隋志よりも詳しい位で...
内藤湖南 「支那目録學」
...この時は既に隋書經籍志もあり...
内藤湖南 「支那目録學」
...舊唐書の經籍志も多く隋志によつてゐるが...
内藤湖南 「支那目録學」
...大體漢志・隋志と同じ體裁であつたらしい...
内藤湖南 「支那目録學」
...隋書經籍志には譜系があり...
内藤湖南 「支那目録學」
...或は又た隋代の政治改革を既に知つて居られて...
内藤湖南 「聖徳太子」
...この本は前漢の昭帝より隋の煬帝までの十三人の肖像を集めしものにして...
内藤湖南 「日本の肖像畫と鎌倉時代」
...唐代の書物を知るには先づ隋書經籍志...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...ふたたび隋に派遣され...
蜷川新 「天皇」
...「隋書」の「靺鞨伝」に「靺鞨は高麗の北に在り...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
便利!手書き漢字入力検索