...隆々たる一条の小便と...
芥川龍之介 「上海游記」
...男根はすべからく隆々たるべし...
小穴隆一 「二つの繪」
...男子は須からく男根隆々たるべきか...
小穴隆一 「又三郎の学校」
...戦場で鍛えた筋骨隆々たる肉体の感じがない...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...文名隆々たる頃だった...
豊島与志雄 「十一谷義三郎を語る」
...隆々たる発展の端緒を開きはじめたのであった...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...隆々たる筋肉を西北の寒風に吹かせ...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...筋骨隆々たる仁王像を感心して眺めながら...
火野葦平 「花と龍」
...名声隆々たるものであった...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...本人たちもまたたとい隆々たる家運を誇ることはできぬまでも...
柳田国男 「家の話」
...勤王の一気は江戸政府の鼎猶隆々たる時に在りて既に日本の全国に磅(はうはく)したりき...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...況(いわ)んやその老いて益々筋骨隆々たる...
夢野久作 「近世快人伝」
...隆々たる文化を育(はぐく)みつつ...
夢野久作 「鼻の表現」
...勢い隆々たるものがあります」「小沛(しょうはい)の城は」「目下...
吉川英治 「三国志」
...曹家の将来は隆々たるものがあろうと...
吉川英治 「三国志」
...隆々たる旭昇の勢いをもって...
吉川英治 「新書太閤記」
...筋骨(きんこつ)隆々たる美丈夫である...
吉川英治 「新・水滸伝」
...隆々たる筋肉をもち...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索