...革命軍の軍威隆々として大に振ふ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...隆々たる一具、子を作ることを為さず、空しく堂守をして煙草銭を儲けしむ...
芥川龍之介 「北京日記抄」
...己が隆々(りゅうりゅう)たる腕力に自信を置いて...
海野十三 「電気風呂の怪死事件」
...〔戦後の国勢と政党の責任〕さて戦後に於ける日本の国勢は隆々として旭日の昇るが如くなると同時に...
大隈重信 「〔憲政本党〕総理退任の辞」
...それまで隆々旭の昇るが如き勢いであった神戸の鈴木...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...その御勢力の隆々たるさまは...
太宰治 「右大臣実朝」
...隆々(りゅうりゅう)たる威勢で乗り込んだ駒井能登守その人を...
中里介山 「大菩薩峠」
...その鉄片をたたきつけたような隆々(りゅうりゅう)たる筋肉...
中里介山 「大菩薩峠」
...阪東秀代の勢力が隆々として...
中里介山 「大菩薩峠」
...筋骨隆々たる仁王像を感心して眺めながら...
火野葦平 「花と龍」
...両肩は隆々とし、贅沢なシルクハットを被り、カラーの周りにぴったりオーバーコートを纏っていた...
A. ブラックウッド A. Blackwood The Creative CAT 訳 「盗聴者」
...その当時の黒田藩内の能楽界に於ける利春の声望と実力の如何に隆々たるものであったかが想像される次第である...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...正木の名声隆々たりかネ……ハハハハハハ」「恐れ入ります……ではこの書類はどう致しましょうか」「……ア……そいつは吾輩が預かるんだっけね...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...――袁紹の勢いが隆々としていたひと頃には...
吉川英治 「三国志」
...曹家の将来は隆々たるものがあろうと...
吉川英治 「三国志」
...隆々(りゅうりゅう)と東海から八方へ覇翼(はよく)をのばす徳川家(とくがわけ)の一門(もん)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...自国の隆々(りゅうりゅう)たる実体を...
吉川英治 「新書太閤記」
...隆々たる旭昇の勢いをもって...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索