...疲れているけど、陸続に歩いてきた...
...陸続で建設中のビルはとても高い...
...今日は陸続で雪が降っていた...
...山道の陸続の坂を登り切った感じがする...
...無人島での生活で、陸続で続く白い砂浜がとても美しかった...
...労れた鱒魚はその水路を陸続として登って行く...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...個人も団体も陸続として参拝する...
種田山頭火 「松山日記」
...避難者の群が陸続と滝野川の方へ流れて行く...
寺田寅彦 「震災日記より」
...比較的新しい地質時代に日本とアジア大陸とは陸続きになっていて...
寺田寅彦 「短歌の詩形」
...地質時代に朝鮮(ちょうせん)と陸続きになっていたころに入り込んでいた象や犀(さい)などはたぶん気候の変化のために絶滅して今ではただ若干の化石を残している...
寺田寅彦 「日本人の自然観」
...陸続として日本品の注文を発せられんことを...
戸坂潤 「社会時評」
...一つの方向に向う陸続とした行列で満たされた...
中井正一 「地方文化運動報告」
...家財道具を車に積んだ賤民共が陸続(りくぞく)と都門の外へ出て行く...
中島敦 「盈虚」
...この際や読書訳文の法、ようやく開け、諸家翻訳の書、陸続、世に出ずるといえども、おおむね和蘭の医籍に止まりて、かたわらその窮理(きゅうり)、天文、地理、化学等の数科に及ぶのみ...
福沢諭吉 「慶応義塾の記」
...すなわち翁はこの前後に重き習物の能を陸続(りくぞく)と披露している...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...やがて後から陸続(りくぞく)として墜落して来るであろう人間の...
横光利一 「上海」
...陸続と議場へ向って集って来た...
横光利一 「上海」
...二台三台と同様の車が陸続とくり込んで来た...
横光利一 「旅愁」
...日ごろ無視されがちだった小木まで陸続と花を咲かせた...
横光利一 「旅愁」
...同月十五六日頃に亘り陸続として絶えざりき...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
...陸続と宮門に入り...
吉川英治 「三国志」
...陸続(りくぞく)として軍議室にはいってくる...
吉川英治 「神州天馬侠」
...陸続(りくぞく)山へ登って来る...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索