...陸奥国平泉保の伽藍等興隆の事...
太宰治 「右大臣実朝」
...陸奥国岩瀬郡に配流せらると云々...
太宰治 「右大臣実朝」
...その月の十七日に陸奥国岩瀬郡に配流せられまして...
太宰治 「右大臣実朝」
...配所陸奥国岩瀬郡鏡沼の南辺に於て誅せらる...
太宰治 「右大臣実朝」
...抜群の勲功により陸奥国遠田郡を賜りましたけれども...
太宰治 「右大臣実朝」
...陸奥国名取郡をたまはり...
太宰治 「右大臣実朝」
...「津軽平野」陸奥国...
太宰治 「津軽」
...陸奥国(むつのくに)会津(あいづ)四十万石加藤式部少輔明成(かとうしきぶのしょうゆうあきなり)の家士...
長谷川伸 「討たせてやらぬ敵討」
...」小笠原長昌は前年九月十四日に陸奥国棚倉より徙(うつ)された...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...菊塢は北平(きたへい)と呼ばれて陸奥国の産(うまれ)であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...波響蠣崎将監の宗家の当主松前若狭守章広(あきひろ)が陸奥国伊達郡梁川の城主になつてゐて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...偶(たま/\)寧静閣集を読んで誠園の陸奥国白川郡棚倉の城主松平周防守康爵(やすたか)であることを知つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...陸奥国白川郡棚倉の城主松平周防守康爵(やすたか)の家来である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...渡辺は陸奥国弘前の城主津軽越中守順承(ゆきつぐ)に仕へて表医師となり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...また陸奥国(むつのくに)八戸(はちのへ)の城主南部(なんぶ)遠江守(とうとうみのかみ)信順(のぶゆき)と越前国鯖江(さばえ)の城主間部(まなべ)下総守詮勝(あきかつ)とから五人扶持ずつの俸を受けていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...陸奥国(むつのくに)磐城平(いわきだいら)の城主安藤家の臣後藤氏の女(じょ)いつを後妻に納(い)れた...
森鴎外 「渋江抽斎」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??