例文・使い方一覧でみる「附記」の意味


スポンサーリンク

...今回の報告書には、附記としてグラフが添付されています...   今回の報告書には、附記としてグラフが添付されていますの読み方

...この計算式には、附記として特別な条件があります...   この計算式には、附記として特別な条件がありますの読み方

...文章には本文とは別に附記を付けることができます...   文章には本文とは別に附記を付けることができますの読み方

...この文書には、附記によって重要な情報が補足されています...   この文書には、附記によって重要な情報が補足されていますの読み方

...契約書には、附記として追加条項を記載することができます...   契約書には、附記として追加条項を記載することができますの読み方

...「実験に入要な費用は別に払うから」ということまで、附記して来た...   「実験に入要な費用は別に払うから」ということまで、附記して来たの読み方
愛知敬一 「ファラデーの伝」

...附記...   附記の読み方
芥川龍之介 「鸚鵡」

...附記...   附記の読み方
芥川龍之介 「小説作法十則」

......   の読み方
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」

...或源泉は附記して曰く...   或源泉は附記して曰くの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...附記、平ヶ岳はヒラダケとも呼ぶものあり、けだし山巓(さんてん)平坦なるより名を得たるものならん、この山は各種の地理書に漏(も)れたれば、明治の初年には知るものなかりしが如し、それより新式の鉄砲の渡来してより、越後、岩代、上野の猟夫が次第に深山に入り、この山の特殊の山容によりてかく呼びしにあらざるか、この山の地図に露(あらわ)れたるものは、明治二十一年刊行農商務省地質調査所の日光図幅なりとす、その一年前に刊行されたる、陸地測量部の輯製二十万分一図日光図幅には、中岳と記されたり、誤記か誤植かとも思わるれども、余が『日本山嶽誌』刊行の時に、群馬県統計書の山岳部を一覧せしに、魚沼の駒ヶ岳を上野の国界の如くに記されたるやに記憶せり、既に測量部または調査所の二十万分一図出でてより十年近くなりたるに、なお訂正せざる県庁の迂闊(うかつ)にも呆(あき)るれども、その県庁等より十年前に提出せし材料を輯製したるもの故、駒ヶ岳よりも高くしてかつ南に在(あ)る中ノ岳を、上野界に認めしやも知るべからず、同図の只見川以西の国界には西より数えて、荒沢岳、白沢岳、中岳、鶴ヶ岳とありて、鶴ヶ岳を北、南魚沼の郡界となし、鶴ヶ岳より北方に走れる山脈中に、中ノ岳、駒ヶ岳の諸山を描きたり、この図と同年に刊行されたる地質調査所の四十万分一予察図もまた鶴ヶ岳を以て郡界を北走せる山脈の起点とせり、以後鶴ヶ岳を境界とせるものすこぶる勢力あり、翌年に刊行されたる調査所の日光図幅には、只見川以西の国界を西より数えて、入岩岳 2008 平岳 2170 とありて、平岳を北、南魚沼郡界の東に記され、郡界普近(ふきん)(会津図幅も参照せり)には鶴ヶ岳の山名を欠けり、こは殆んど現今の地図に斉(ひと)しきものにして、入岩岳とは鶴ヶ岳のことなり、鶴ヶ岳の称呼は越後方面の名なるが如く、檜枝岐の者は何岩(昨年の手帳を紛失して失念せり)と呼べり、けだし鶴ヶ岳は古生層と花崗岩地に噴出せる輝石安山岩にして、山勢附近の山岳に異なるを以ての故ならん、昨年刊行されたる測量部の五万分一図出でて、地形はじめて明瞭となり、平ヶ岳(平岳に作る)を八海山図幅に、鶴ヶ岳(影鶴山に作る)を藤原図幅に収めたり、地質調査所の二十万分一詳図は、いまだ全部の完結せざる故にや、地理学者の多くは同所の予察図に拠(よ)り、約三十年前に出版されたる日光図幅の正確なるものに採(と)らずして、『大日本地誌』の如きも平ヶ岳を省きて、鶴ヶ岳を載せたり、かくの如く鶴ヶ岳の名はかなりの勢力ありてまた好名称なれば、余は出所も知れざる新名称の影鶴山を避けて、鶴ヶ岳の名を用うるものなり...   附記、平ヶ岳はヒラダケとも呼ぶものあり、けだし山巓平坦なるより名を得たるものならん、この山は各種の地理書に漏れたれば、明治の初年には知るものなかりしが如し、それより新式の鉄砲の渡来してより、越後、岩代、上野の猟夫が次第に深山に入り、この山の特殊の山容によりてかく呼びしにあらざるか、この山の地図に露れたるものは、明治二十一年刊行農商務省地質調査所の日光図幅なりとす、その一年前に刊行されたる、陸地測量部の輯製二十万分一図日光図幅には、中岳と記されたり、誤記か誤植かとも思わるれども、余が『日本山嶽誌』刊行の時に、群馬県統計書の山岳部を一覧せしに、魚沼の駒ヶ岳を上野の国界の如くに記されたるやに記憶せり、既に測量部または調査所の二十万分一図出でてより十年近くなりたるに、なお訂正せざる県庁の迂闊にも呆るれども、その県庁等より十年前に提出せし材料を輯製したるもの故、駒ヶ岳よりも高くしてかつ南に在る中ノ岳を、上野界に認めしやも知るべからず、同図の只見川以西の国界には西より数えて、荒沢岳、白沢岳、中岳、鶴ヶ岳とありて、鶴ヶ岳を北、南魚沼の郡界となし、鶴ヶ岳より北方に走れる山脈中に、中ノ岳、駒ヶ岳の諸山を描きたり、この図と同年に刊行されたる地質調査所の四十万分一予察図もまた鶴ヶ岳を以て郡界を北走せる山脈の起点とせり、以後鶴ヶ岳を境界とせるものすこぶる勢力あり、翌年に刊行されたる調査所の日光図幅には、只見川以西の国界を西より数えて、入岩岳 2008 平岳 2170 とありて、平岳を北、南魚沼郡界の東に記され、郡界普近には鶴ヶ岳の山名を欠けり、こは殆んど現今の地図に斉しきものにして、入岩岳とは鶴ヶ岳のことなり、鶴ヶ岳の称呼は越後方面の名なるが如く、檜枝岐の者は何岩と呼べり、けだし鶴ヶ岳は古生層と花崗岩地に噴出せる輝石安山岩にして、山勢附近の山岳に異なるを以ての故ならん、昨年刊行されたる測量部の五万分一図出でて、地形はじめて明瞭となり、平ヶ岳を八海山図幅に、鶴ヶ岳を藤原図幅に収めたり、地質調査所の二十万分一詳図は、いまだ全部の完結せざる故にや、地理学者の多くは同所の予察図に拠り、約三十年前に出版されたる日光図幅の正確なるものに採らずして、『大日本地誌』の如きも平ヶ岳を省きて、鶴ヶ岳を載せたり、かくの如く鶴ヶ岳の名はかなりの勢力ありてまた好名称なれば、余は出所も知れざる新名称の影鶴山を避けて、鶴ヶ岳の名を用うるものなりの読み方
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」

...附記...   附記の読み方
竹久夢二 「砂がき」

...附記、松下見林の異稱日本傳には次有伊邪國より好古都國に至る二十一字を脱したり...   附記、松下見林の異稱日本傳には次有伊邪國より好古都國に至る二十一字を脱したりの読み方
内藤湖南 「卑彌呼考」

...宋本太平御覽(近ごろ又友人稻葉氏を煩はして宋活字本御覽を圖書寮の宋槧本に對校せるに四夷部の倭國の記事中三國志を引ける者は全く相同じき由を報ぜられたり因て以後は皆宋本として引用せり附記して稻葉氏に深謝す)には彌馬升を彌馬叔に作れり...   宋本太平御覽には彌馬升を彌馬叔に作れりの読み方
内藤湖南 「卑彌呼考」

...――大正十二年七月――附記 明治四十四年十月...   ――大正十二年七月――附記 明治四十四年十月の読み方
長谷川時雨 「平塚明子(らいてう)」

...附記 同じやうな意味で...   附記 同じやうな意味での読み方
堀辰雄 「詩人も計算する」

...(附記――経川槇雄作「マキノ氏像」は現在相州足柄上郡塚原村古屋佐太郎の所蔵に任してある...   (附記――経川槇雄作「マキノ氏像」は現在相州足柄上郡塚原村古屋佐太郎の所蔵に任してあるの読み方
牧野信一 「ゼーロン」

...こゝで小説らしく擱筆するまでもなく一言の附記を要するだらう...   こゝで小説らしく擱筆するまでもなく一言の附記を要するだらうの読み方
牧野信一 「剥製」

...附記...   附記の読み方
牧野信一 「ブロンズまで」

...乍末余は再びかゝる低級なる作品を出す事なきを確く信じて疑はざる事を附記す...   乍末余は再びかゝる低級なる作品を出す事なきを確く信じて疑はざる事を附記すの読み方
水上瀧太郎 「貝殼追放」

...永く存続したことを附記しているのである...   永く存続したことを附記しているのであるの読み方
柳田国男 「海上の道」

...試みにこれを附記しておく...   試みにこれを附記しておくの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...1958・7・8山之口 貘附記三四頁―二行目三行目はもと一行...   1958・7・8山之口 貘附記三四頁―二行目三行目はもと一行の読み方
山之口貘 「山之口貘詩集」

「附記」の読みかた

「附記」の書き方・書き順

いろんなフォントで「附記」


ランダム例文:
   石理   霊界  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
感謝祭   存立危機事態   免疫細胞  

スポンサーリンク

トップへ戻る