...陀羅尼を唱えると心が落ち着きます...
...ヨガの修行で陀羅尼を学んだ...
...陀羅尼には様々な意味が込められています...
...陀羅尼は仏教において重要な位置を占める...
...陀羅尼を唱えることで、人間関係がスムーズになったと感じる人もいる...
...そいつが何か陀羅尼(だらに)のようなものを...
芥川龍之介 「運」
...陀羅尼(だらに)の一遍も回向(えこう)しないのは邪慳と云うものだ...
谷崎潤一郎 「三人法師」
...支那の畢昇が粘土で活字を作つたのは、グウテンベルグに先だつこと五百年だが、日本の陀羅尼經、天平八年法隆寺の印刷物はまたそれに先だつ二百八十年といつたやうなこと、その陀羅尼經の原版が木であつたか銅であつたかといふ詮議を、著者と共にボンヤリ畫を眺めてゐたりすると、なかなか印刷の歴史も茫洋としてゐて、いつになつたら日本の木版から活字にうつる過渡期の傳統が理解できるのかわからなかつた...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...銅版(陀羅尼經原版は銅版とも謂はれてゐるが)...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...「仏頂尊勝陀羅尼」...
直木三十五 「南国太平記」
...『不空羂索陀羅尼経』に...
南方熊楠 「十二支考」
...恐ろしい目つきをして荒々しく陀羅尼(だらに)を読んでいるのを...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...陀羅尼(だらに)経を錆(さ)びた声で読み出した...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...陀羅尼(だらに)を読み出したのが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...こういう陀羅尼でなくとも...
柳宗悦 「益子の絵土瓶」
...なぜ今でもそんな陀羅尼風な読み方をするのでしょうか...
柳宗悦 「益子の絵土瓶」
...「陀羅尼絵」と呼びたいと思います...
柳宗悦 「益子の絵土瓶」
...一心に陀羅尼経(だらにきょう)を読もうとしても(口の上にばかり声は出るが)...
山田美妙 「武蔵野」
...やがてその陀羅尼院(だらにいん)の客殿におさまった...
吉川英治 「私本太平記」
...陀羅尼院(だらにいん)へ入れおいたあの徴税使の二人だが」「いや...
吉川英治 「私本太平記」
...陀羅尼院(だらにいん)に滞在中の徴税使や...
吉川英治 「私本太平記」
...陀羅尼院(だらにいん)の炎の下から逃げのびた両使の部下は...
吉川英治 「私本太平記」
...――自分は遂にここで終る元々足利どのと志(こころざし)を契(ちぎ)って御為(おんため)の下に果てることさらさら何の悔(く)いではないこのうえは其許(そこ)(頼尚)を初め生き残ったわが一族はいちばい心をかためそして尊氏公を天下のあるじと仰ぐまで忠節を尽せ働き抜けそれが我(われ)への大仏事ぞ陀羅尼(だらに)の経(きょう)もどんな供養もそれ以外に我への回向(えこう)はないとせよと...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索