...労働契約書などで、1週間の労働時間を40時間とした場合の、1日あたりの労働時間数のこと...
...「間数」は熟語ではありません...
...相撲人は年間数千回も稽古を行う...
...労災保険は年間数千円から数十万円まで保険料が変動する...
...学校によって違うが、府教委が定めた授業時間数には達しているはずだ...
...間数もかなり多かったらしい...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...教員の受持時間数等の関係から...
丘浅次郎 「誤解せられたる生物学」
...それだけの間数(まかず)だけれども...
太宰治 「斜陽」
...間数も二十幾つかあり広大な庭園も付き...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...間数(まかず)は二つきりであった...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...各区分内の間隔回数にその区分の平均時間数を乗じたものの和を求めてみると...
寺田寅彦 「電車の混雑について」
...松下の村たる、南は大川を帯ぶ、川の源、渓間数十里、人能(よ)く窮むるなし、蓋(けだ)し平氏遺民の隠匿(いんとく)する処...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...修道院長のところには正式には間数が二つしかなかったので...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...その間数千フィートの峻坂を二度上下せにゃならぬとは...
南方熊楠 「十二支考」
...長い間数知れないほどの男を気ままにもちあつかって居たけれども女はまだ処女であった...
宮本百合子 「お女郎蜘蛛」
...間数が多いので、F君や安国寺さんのいる部屋は見えない...
森鴎外 「二人の友」
...通った間数を見ても...
森鴎外 「蛇」
...間数(まかず)を越えて忍んでゆきながらも...
吉川英治 「江戸三国志」
...幾室かの間数(まかず)を通って検分したところでは...
吉川英治 「江戸三国志」
...総部屋数六百二室という途方もない間数に訂正させた...
吉川英治 「新書太閤記」
...間数を踏んで大広間へ来た...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...湊川神社にはいまでも年間数十万の参拝者やら修学旅行の学生がある...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...間数(まかず)を越えてゆくと...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索