...「門院様、ご安心ください」...
...「門院に参拝すると厄除けになると聞いたことがある」...
...「門院とは、天皇の皇后や皇子の皇太子妃の称号のひとつだ」...
...「京都には鳥羽・桜町・光格などの門院があった」...
...「門院流という学校がある」...
...建禮門院は史上の女性の内でも作者の好んで涙を注いだ人で...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...自由党もいつまで普門院におれる訳でもあんめえ...
三好十郎 「斬られの仙太」
...滝三 普門院へも皆で行ぐのか?仙太の声 あれは...
三好十郎 「斬られの仙太」
...今頼んだ普門院のことと...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...うふん、こら、お妙さんに見せたかったてえ!仙太 (これも笑いながら段六の肩をこずく)あにょして! 鍬を握って構えたなあ、誰だっけかよ? 真壁段六公、耳は遠くなっても、腕に年は取らせねえてね!段六 アハハハハ、何よ言うだい、阿呆め!(二人は互いに肩をこずきながら稲田に入り、笑いながら仕事にかかる)瀧三 お父う、だとも、普門院の方が、あんだが騒々しいが、あれで全体――...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...上皇の御生母逢春門院は...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...逢春門院(ほうしゅんもんいん)さまの御助言だけでもいい...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...西華門院基子(もとこ)の侍女の卯木(うつぎ)とであった...
吉川英治 「私本太平記」
...卯木の仕えている西華門院様へも...
吉川英治 「私本太平記」
...おん母遊義門院にわかれたのは...
吉川英治 「私本太平記」
...なかば母の新待賢門院を見て仰っしゃった...
吉川英治 「私本太平記」
...美福門院(びふくもんいん)は...
吉川英治 「随筆 新平家」
...〔美福門院〕故法皇の院政(朝廷のほかの上皇政治機関)のかげにあって...
吉川英治 「随筆 新平家」
...建礼門院の叔父...
吉川英治 「随筆 新平家」
...「閑居友(かんきょのとも)」に――建礼門院おん庵(いほり)にお忍び御幸の事...
吉川英治 「随筆 新平家」
...――西行、文覚、池ノ尼、待賢門院、信西、為義、妓王妓女と仏御前――なお先々には小督の局、康頼の出家、滝口と横笛の出家、維盛(これもり)の出家、建礼門院の出家など、かず限りもない人々を見る...
吉川英治 「随筆 新平家」
...建礼門院やあまたの女房たちのすすり泣きを聞くかもしれない...
吉川英治 「随筆 新平家」
...かかりしほどに法皇(ほうおう)は文治二年の春の頃建礼門院の大原の閑居御覧(ごろう)ぜまほしゅうは思(おぼ)し召されけれども二月弥生(きさらぎやよい)のほどは嵐烈しゅう余寒も未だ尽(つき)ず峰の白雪消えかねて大声張りあげて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??