...「門院様、ご安心ください」...
...「門院に参拝すると厄除けになると聞いたことがある」...
...「門院とは、天皇の皇后や皇子の皇太子妃の称号のひとつだ」...
...「京都には鳥羽・桜町・光格などの門院があった」...
...「門院流という学校がある」...
...西海の青にも似たる山分けて閼伽の花摘む日となりしかなこれは寂光院に入られた建禮門院の上である...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...普門院の本堂に積んであつ訳か! こりゃ大変じゃ!男二 あんしろ...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...逢春門院は伯母に当る...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...西華門院(後宇多ノ後宮)の内で小右京(こうきょう)ノ局(つぼね)とよばれていた小女房だった...
吉川英治 「私本太平記」
...西華門院(せいかもんいん)のお内で...
吉川英治 「私本太平記」
...西華門院基子(もとこ)の侍女の卯木(うつぎ)とであった...
吉川英治 「私本太平記」
...西華門院の雑仕(ぞうし)の卯木(うつぎ)は...
吉川英治 「私本太平記」
...西華門院の高築土(たかついじ)をこえ...
吉川英治 「私本太平記」
...卯木の仕えている西華門院様へも...
吉川英治 「私本太平記」
...仕えていた西華門院を逃げ出したとか...
吉川英治 「私本太平記」
...遊義門院子(ゆうぎもんいんれいこ)との仲にもうけられたお子なのだ...
吉川英治 「私本太平記」
...建礼門院に抱かれているあの稚児像ですまされるが...
吉川英治 「随筆 新平家」
...――国母建礼門院の生母で...
吉川英治 「随筆 新平家」
...建礼門院の叔父...
吉川英治 「随筆 新平家」
...建礼門院たちのわびしさなどは...
吉川英治 「随筆 新平家」
...――西行、文覚、池ノ尼、待賢門院、信西、為義、妓王妓女と仏御前――なお先々には小督の局、康頼の出家、滝口と横笛の出家、維盛(これもり)の出家、建礼門院の出家など、かず限りもない人々を見る...
吉川英治 「随筆 新平家」
...建春門院から出(いで)ました高倉天皇を擁立(ようりつ)し奉って...
吉川英治 「源頼朝」
...かかりしほどに法皇(ほうおう)は文治二年の春の頃建礼門院の大原の閑居御覧(ごろう)ぜまほしゅうは思(おぼ)し召されけれども二月弥生(きさらぎやよい)のほどは嵐烈しゅう余寒も未だ尽(つき)ず峰の白雪消えかねて大声張りあげて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索