...家は軽快なる二階づくりで其の門墻も亦極めていかめしからざるところ...
永井荷風 「上野」
...寺の門前には茶畠を隔てて西洋風の住宅がセメントの門墻(もんしょう)をつらねているが...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...門墻(もんしょう)を連ね庭樹の枝を交へたり...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...その後安政三年〔一八五六〕に発行になった飯沼慾斎(いいぬまよくさい)の『草木図説』の序文中にも「夫植学者窮理之一端也弁物者植学之門墻也」と記して植学なる訳字を使用し...
牧野富太郎 「植物記」
...これを俳句の進歩に比すれば未(いま)だその門墻(もんしょう)をも覗(うかが)い得ざるところにあり...
正岡子規 「曙覧の歌」
便利!手書き漢字入力検索