...松崎長治の二氏來り請ひ...
大町桂月 「鹿野山」
...三木城の別所長治(ながはる)の手勢にちがいないものが約三百名...
吉川英治 「黒田如水」
...別所長治の叔父の賀相(よしすけ)と三宅治忠のふたりである...
吉川英治 「黒田如水」
...官兵衛に説かれて、城主長治は、織田へ随身を誓ったものの、その城中にはなお、こういう強固な反信長分子が多いことを、今のことばは立証して余りがある...
吉川英治 「黒田如水」
...「加古川で秀吉と会うて来たが、その暴慢(ぼうまん)無礼には、身が震えたわ」と、さも大仰(おおぎょう)に、その時のもようを告げて、「別所長治以下、御身らはみな、筑前の先手に過ぎぬ、帷幕(いばく)の事、戦略などに、容喙(ようかい)はゆるさんといいおる...
吉川英治 「黒田如水」
...長治も信念を持ちきれなかった...
吉川英治 「黒田如水」
...三木城の別所長治(べっしょながはる)から救援を待つこともできるが...
吉川英治 「黒田如水」
...小三郎長治(ながはる)の辞世(じせい)であった...
吉川英治 「黒田如水」
...別所長治の寝反(ねがえ)りがそれである...
吉川英治 「新書太閤記」
...その云い分によると、「折悪しく、城主長治は、風邪(かぜ)ぎみのため、招状あるやすぐ、叔父の賀相(よしすけ)、老臣の三宅治忠(みやけはるただ)を名代(みょうだい)として、加古川城へつかわし、いろいろ献策したところ、秀吉は、われわれ土着の城主の意見など耳に入れようともせず――卿(けい)らの任は、槍先の働きである...
吉川英治 「新書太閤記」
...容易には落ちますまい」「城主の別所長治(べっしょながはる)とは...
吉川英治 「新書太閤記」
...別所長治(ながはる)...
吉川英治 「新書太閤記」
...別所長治の家老、後藤将監(しょうげん)の家来が約七十人ばかり、骨と皮のようになって、ひょろひょろ降伏して来た...
吉川英治 「新書太閤記」
...別封に、彼へ宛てて、一書を認(したた)めておいたから、これを携えて、一度城中に彼を訪(と)い、彼、後藤基国をして、その主君別所長治によく利害を説かせ、大勢の帰するところを諭(さと)したなら、長治とて、よも鬼神(きじん)ではなし、かならず開悟(かいご)一転、城を開いて、和睦を乞うて来ようかと考えられる...
吉川英治 「新書太閤記」
...その者が主人の別所長治へ降伏をすすめたのを...
吉川英治 「新書太閤記」
...主人長治や諸将とも評議のうえ...
吉川英治 「新書太閤記」
...もとより城主別所長治と...
吉川英治 「新書太閤記」
...長治(ながはる)以下...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??