...今日の音楽会で長歌行を聴いた...
...長歌行は中国の詩の形式の一つだ...
...詩人李白の「庐山谣」は長歌行で書かれている...
...長歌行は一つの節を十六字の韻文で表現する...
...長歌行は五言古詩の形を基に発展した詩形である...
...家持(やかもち)の長歌「海行かば」云々...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...旋頭歌形式(五七七―五七七)長┌小長歌(七句から十五句)歌│中長歌(十六句から五十句)└大長歌(五十一句以上)┌抒情詩┐┌主観詩┤ │詩│ └思想詩│歌│ ├叙景的抒情詩│ ┌叙事詩│└客観詩┤ │└叙景詩┘...
種田山頭火 「其中日記」
...――寢覺の月の槇の戸に光殘さず洩れて來る影だに見えずありしより疎き心ぞつきそめし――二人の仲がこのやうになつたのはお前にも責任があるではないかかういふ風にその長歌は詠まれてあるのであつた...
田山花袋 「道綱の母」
...清長歌麿二家において浮世絵は発達の頂上に達したり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...古事記や万葉にあれほど出ている長歌が...
信時潔 「歌詞とその曲」
...後代の退屈な長歌等に比し...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...日本に昔から伝統している長歌・今様(いまよう)の復活であったのだ...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...しどろもどろの長歌みたいなものだった...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...十人長歌にもちさの花さけるさかりになどよめり...
牧野富太郎 「植物記」
...かの長歌の中にも幾つかその歌があります...
牧野富太郎 「植物記」
...古今集の長歌などは箸にも棒にもかゝらず候へども箇樣(かやう)な長歌は古今集時代にも後世にも餘り流行(はや)らざりしこそもつけの幸と存ぜられ候なれ...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...今日とても長歌を好んで作る者は短歌に比すれば多少手際善く出來申候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...(御歌會派の氣まぐれに作る長歌などは端唄(はうた)にも劣り申候)併し或る人は難じて長歌が萬葉の模型を離るゝ能はざるを笑ひ申候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...蕪村はこれを一篇の長歌となして新体詩の源を開く能わざりき...
正岡子規 「俳人蕪村」
...長歌はこゝに論ぜざる者なれど餘り珍しければ前に言ひたる蟹の述懷の歌一首を擧ぐべし...
正岡子規 「萬葉集卷十六」
...巧みな長歌などですれば陛下のお目にきっととまるだろう...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...陸は小さい時から長歌(ながうた)が好(すき)で...
森鴎外 「渋江抽斎」
...ところが『万葉集』巻九の有名な長歌(ちょうか)を見ると...
柳田国男 「海上の道」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??