...長剣を使って敵を倒す...
...彼女は美しい銀の長剣を持っていた...
...昔話に出てくる、魔法の長剣のようなものだ...
...銃よりも長剣を選ぶ派の人もいるらしい...
...国宝に指定された、鉄製の古代の長剣が展示されていた...
...北軍三百を魚鱗に備へ長剣をかざして...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...長剣の柄(つか)へ手を掛けました...
泉鏡花 「印度更紗」
...十文字の長剣だけは遊ばせて...
中里介山 「大菩薩峠」
...そこで長剣をゆり上げて身構えをしました...
中里介山 「大菩薩峠」
...今の長剣短身の男は絶対にかかわりがないと見なければならない...
中里介山 「大菩薩峠」
...長剣短躯(たんく)の青年を一枚加え得たというだけのもので...
中里介山 「大菩薩峠」
...「拙者は、田山白雲先生から頼まれまして、二人の人を送ってまいりました」「それはそれは、御苦労さまでございます、どうぞ、それからお上りくださいませ」無名丸の方でも、篝(かがり)を焚き、梯子を投げかけてくれたものですから、その時バッテイラの舳先にいた短身長剣の男が、櫓(ろ)を控えてテレきっているマドロスを促して、「マドロス君――君さきに上り給え、そうだ、萌(もゆる)さん――君、マドロス君、萌さんをおぶって上り給え」「キマリ悪イデス」マドロスが、いやに尻込みするのを、短身長剣が、「きまりがいいも悪いもない、君、そのままで萌さんをおぶって、早く上り給え」「デハ――もゆるサン……」マドロスが無恰好の背中を向けると、毛布を頭からすっぽりかぶったままの兵部の娘を、短身長剣が押しつけるようにして、マドロスの背中にたけると、やむことなく、それをおぶい、それにおぶさって、二人はまずバッテイラから本船に乗り移る...
中里介山 「大菩薩峠」
...本船に上った短身長剣――柳田平治は...
中里介山 「大菩薩峠」
...かつて長剣を手離せなかったように...
中島敦 「弟子」
...長剣が恋(こい)しくはないかい...
中島敦 「弟子」
...背に長剣を負い、手に華麗な鎗をかかえている容子、然るべき一方の大将とは、遠くからすぐ分った...
吉川英治 「三国志」
...背に負う長剣を引き抜くやいな...
吉川英治 「三国志」
...劉封は共に腰なる長剣を抜いて...
吉川英治 「三国志」
...美しい長剣をつるし...
吉川英治 「新・水滸伝」
...その長剣を何気なく見て...
吉川英治 「宮本武蔵」
...あの長剣ですかな」「ともあれ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そして諸手(もろて)の櫂(かい)の木剣が、風を起してうごいたのと、巌流の長剣が、切っ下がりに、彼の真眉間(まみけん)を割って来たのと、そこに差というほどの差は認められなかった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...櫂の木剣は、正眼(せいがん)に持たれ、物干竿の長剣は、上段に返っていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??