...「董狐豈独人倫鑒(とうこあにひとりじんりんのかんならんや)」と云へる...
芥川龍之介 「骨董羹」
...姫は生れながらの官能に養ひ得たる鑒識(かんしき)をさへ具へたれば...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...風説をすれば影がさす――先哲の識語に鑒みて...
泉鏡花 「遺稿」
...風説をすれば影がさす――先哲の識語に鑒(かんが)みて...
泉鏡花 「遺稿」
...然れば隠れたるに鑒(み)たまう神は天使と天の万軍との前に顕明(あらわ)に報い給うべしとのことである(同六章四節)...
内村鑑三 「聖書の読方」
...茲(こゝ)に図(づ)を挙(あげ)て弄石家(ろうせきか)の鑒(かん)を俟(まつ)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...本草家の鑒定(かんてい)を得(え)て秦亀(しんき)ならば一層(そう)の珎(ちん)を増(ます)べし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...これは有名な誰でも知つて居ることで殷鑒不遠...
内藤湖南 「支那歴史的思想の起源」
...安嘉偉鑒(かん)門には黒色なり...
中山太郎 「穀神としての牛に関する民俗」
...余念もなく美か美でないかと鑒識(かんしき)する事が出来る...
夏目漱石 「草枕」
...余は書においては皆無鑒識(かいむかんしき)のない男だが...
夏目漱石 「草枕」
...「最後に小生は目下我邦(わがくに)における学問文芸の両界に通ずる趨勢に鑒(かんが)みて...
夏目漱石 「博士問題の成行」
...右大將軍依鑒其志給...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...皇祖天神照鑒在上...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...隠微(かくれ)たるに鑒(み)たまう神様よ...
夢野久作 「瓶詰地獄」
...隠微(かくれ)たるに鑒給(みた)まう神様よ...
夢野久作 「瓶詰地獄」
...鑒察(かんさつ)あらば幸甚...
吉川英治 「三国志」
...本朝の部では上題の人物は最も廣く、聖徳太子、行基菩薩、役小角、玄、鑒眞、空海、傳教以下の智識高僧や、良岑宗貞、大江定基、源滿仲、藤原顯基等の名流や、藤原氏歴世の貴紳、源平兩家の武將中で聞えた人、その外詩歌、藝能、術數の道などで凡そ名ある者の限りが出て來る...
和田萬吉 「父兄の方々に」
便利!手書き漢字入力検索