...親の鑑定(めがね)で...
泉鏡花 「婦系図」
...印鑑届および委任状を書くことのお願いをする筈だ...
大杉栄 「獄中消息」
...美術の鑑賞(めきゝ)はまた別の物さ...
薄田泣菫 「茶話」
...今日も徒然草鑑賞...
種田山頭火 「其中日記」
...それが古い東洋式の鑑賞癖でしかなかったにしても...
徳田秋声 「仮装人物」
...それを鑑賞し得るまでになっていなかった...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...雪に埋れた日本堤や大門外の風景をよろこぶ鑑賞家は...
永井荷風 「里の今昔」
...その当時は犬に税金がなく、鑑札がなく、また犬殺し家業がありませんでしたから、たとえ五代将軍が保護は加えないにしても、繁殖は盛んでありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...私の能楽に対する鑑賞は私の鑑賞である...
野口米次郎 「能楽論」
...恐ろしい体術でございます」乞食坊主の鑑哲の言葉は恐ろしいほどはっきりして居りました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...徳川時代の官僚名簿は「武鑑」とよばれたが陸海軍まで網羅した明治官僚簿が「官員録」と表題されていたことは...
服部之総 「武鑑譜」
...これ実に百代の交通の利益を鑑み...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...それには植物圖鑑の如く直接有らゆる植物に親しませるに最も都合よきものを欲しい...
松村任三 「大植物圖鑑」
...鑑賞の価値に富む...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...だれでもあなたの鑑識にかなった人と縁組みをさせていただきたいと私はそのことをお話ししたかったのです...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...彼らは彼らの鑑賞において驚くべき創作をなした...
柳宗悦 「民藝四十年」
...通信用の書簡箋を鑑定するに及んで物資の窮乏を感ぜない...
山下利三郎 「誘拐者」
...鞍鞭鑑諸具ニ至リテハ...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索