例文・使い方一覧でみる「鐸」の意味


スポンサーリンク

...門の風(ふうたく)を鳴らすほどの風さえ吹く気色(けしき)はございませんでしたが...   門の風鐸を鳴らすほどの風さえ吹く気色はございませんでしたがの読み方
芥川龍之介 「竜」

...人生の説明者たり群集の木たる文人はヨリ以上冷静なる態度を持してヨリ以上深酷に直ちに人間の肺腑に蝕い入って...   人生の説明者たり群集の木鐸たる文人はヨリ以上冷静なる態度を持してヨリ以上深酷に直ちに人間の肺腑に蝕い入っての読み方
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」

...そこから鐘(しょうたく)のついた釣鐘が千斤の重さでさがっていた...   そこから鐘鐸のついた釣鐘が千斤の重さでさがっていたの読み方
ユゴー・ヴィクトル Hugo Victor 豊島与志雄訳 「死刑囚最後の日」

...殊に今日で最も歴史上の疑問とせらるゝ銅はやはり支那文化の傳來と重大なる關係を有するに違ひないが(此の事に就ては別に自分の意見を發表する機會あるべし)その分布の迹は近來に至つてます/\明瞭になつて來た...   殊に今日で最も歴史上の疑問とせらるゝ銅鐸はやはり支那文化の傳來と重大なる關係を有するに違ひないがその分布の迹は近來に至つてます/\明瞭になつて來たの読み方
内藤湖南 「日本上古の状態」

...銅と云ふものは大體に於て支那の鐘から變化して...   銅鐸と云ふものは大體に於て支那の鐘から變化しての読み方
内藤湖南 「日本文化とは何ぞや(其一)」

...前漢時代に於て既に變形された銅を日本民族が製作した證跡を見るときは...   前漢時代に於て既に變形された銅鐸を日本民族が製作した證跡を見るときはの読み方
内藤湖南 「日本文化とは何ぞや(其一)」

...儒教を基礎となした江戸時代の文化は滅びた後まで国民の木となつた...   儒教を基礎となした江戸時代の文化は滅びた後まで国民の木鐸となつたの読み方
永井壮吉 「冬日の窓」

...「一小国に限定されない・一時代に限られない・天下万代の木(ぼくたく)」としての使命に目覚めかけて来た・かなり積極的な命なりである...   「一小国に限定されない・一時代に限られない・天下万代の木鐸」としての使命に目覚めかけて来た・かなり積極的な命なりであるの読み方
中島敦 「弟子」

...風遠く野に響き...   風鐸遠く野に響きの読み方
長塚節 「長塚節歌集 中」

...この銅(どうたく)は今(いま)まで古墳(こふん)から出(で)たことはなく...   この銅鐸は今まで古墳から出たことはなくの読み方
濱田青陵 「博物館」

...たゞ銅(どうたく)の上(うへ)に現(あらは)してある簡單(かんたん)な子供(こども)が描(か)いたような...   たゞ銅鐸の上に現してある簡單な子供が描いたようなの読み方
濱田青陵 「博物館」

...木としての誇りある執筆者の立場から...   木鐸としての誇りある執筆者の立場からの読み方
宮本百合子 「明日への新聞」

...同時に木たる記者に...   同時に木鐸たる記者にの読み方
宮本百合子 「明日への新聞」

......   の読み方
三好達治 「測量船」

...厭なの音が反復して聞える...   厭な鐸の音が反復して聞えるの読み方
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 森林太郎訳 「駆落」

...恰も鈴(れいたく)鳴るおりなりしが...   恰も鈴鐸鳴るおりなりしがの読み方
森鴎外 「みちの記」

...片手の鈴(すず)を振り鳴らしつつ...   片手の鐸鈴を振り鳴らしつつの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...わたくしは風にまで注意していなかったので...   わたくしは風鐸にまで注意していなかったのでの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「鐸」の読みかた

「鐸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鐸」

「鐸」の英語の意味

「なんとか鐸」の一覧  


ランダム例文:
立ち話   宿院   後す  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
歌舞伎役者   緊急安全確保   体脂肪率  

スポンサーリンク

トップへ戻る