例文・使い方一覧でみる「鐸」の意味


スポンサーリンク

...僕(しもべ)に(おほすゞ)を鳴(なら)さする其響耳を裂くばかりなれば...   僕に鐸を鳴さする其響耳を裂くばかりなればの読み方
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」

...人生の説明者たり群集の木たる文人はヨリ以上冷静なる態度を持してヨリ以上深酷に直ちに人間の肺腑に蝕い入って...   人生の説明者たり群集の木鐸たる文人はヨリ以上冷静なる態度を持してヨリ以上深酷に直ちに人間の肺腑に蝕い入っての読み方
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」

...停車場から(すず)の音が...   停車場から鐸の音がの読み方
太宰治 「女の決闘」

...世論の機関――「社会の木」其の他――だと自負するのに無理はないが...   世論の機関――「社会の木鐸」其の他――だと自負するのに無理はないがの読み方
戸坂潤 「現代哲学講話」

...橇の(すゞ)の音が聞えたやうに思つたが...   橇の鐸の音が聞えたやうに思つたがの読み方
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」

...さて(すゞ)を鳴らして僧を呼んで...   さて鐸を鳴らして僧を呼んでの読み方
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」

...銅と云ふものは大體に於て支那の鐘から變化して...   銅鐸と云ふものは大體に於て支那の鐘から變化しての読み方
内藤湖南 「日本文化とは何ぞや(其一)」

...水縁に臨む)唱出俳壇新韵(俳壇に唱へ出す新韵(しんゐん)の(たく))声々喚起百年眠(声々に喚起す百年の眠り)身在閑中不識閑(身は閑中に在つて閑を識らず)朝躋鶴巓夕雲開(朝(あした)に鶴巓(かくてん)を躋(こ)え夕(ゆふべ)に雲開く)瓠壺之腹縦摸筆(瓠壺(ここ)の腹に縦(ほしいまま)に筆を摸(さぐ)り)収拾五十四郡山(収拾す五十四郡の山)打見たところでは一律のようになっているが...   水縁に臨む)唱出俳壇新韵鐸の鐸)声々喚起百年眠身在閑中不識閑朝躋鶴巓夕雲開に鶴巓を躋え夕に雲開く)瓠壺之腹縦摸筆の腹に縦に筆を摸り)収拾五十四郡山打見たところでは一律のようになっているがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「一小国に限定されない・一時代に限られない・天下万代の木(ぼくたく)」としての使命に目覚めかけて来た・かなり積極的な命なりである...   「一小国に限定されない・一時代に限られない・天下万代の木鐸」としての使命に目覚めかけて来た・かなり積極的な命なりであるの読み方
中島敦 「弟子」

...銅(どうたく)はその形(かたち)が...   銅鐸はその形がの読み方
濱田青陵 「博物館」

...馬(ばたく)といつて杏葉(きようよう)と一(いつ)しょに...   馬鐸といつて杏葉と一しょにの読み方
濱田青陵 「博物館」

...風なりの肉の厚い巨大な耳がちょうど眦(まなじり)の下辺りから顎の辺りまで福々と垂れ下り...   風鐸なりの肉の厚い巨大な耳がちょうど眦の下辺りから顎の辺りまで福々と垂れ下りの読み方
久生十蘭 「魔都」

...門に鐘鼓磬(たくけい)を懸け...   門に鐘鼓鐸磬を懸けの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...宝(ほうたく)と銅剣とを載せて不弥の宮へ来ることを報告した...   宝鐸と銅剣とを載せて不弥の宮へ来ることを報告したの読み方
横光利一 「日輪」

...君はあの塔の風(ふうたく)をどう思います...   君はあの塔の風鐸をどう思いますの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...わたくしは風にまで注意していなかったので...   わたくしは風鐸にまで注意していなかったのでの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...銅(どうたく)や土器の表面に描かれた線描において現われているが...   銅鐸や土器の表面に描かれた線描において現われているがの読み方
和辻哲郎 「人物埴輪の眼」

...君はあの塔の風をどう思ひます...   君はあの塔の風鐸をどう思ひますの読み方
和辻哲郎 「月夜の東大寺南大門」

「鐸」の読みかた

「鐸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鐸」

「鐸」の英語の意味

「なんとか鐸」の一覧  


ランダム例文:
如月   スモウキング   精神活動  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   二重基準   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る