例文・使い方一覧でみる「鐸」の意味


スポンサーリンク

...向うの軒先に吊(つる)した風(ふうたく)の影も...   向うの軒先に吊した風鐸の影もの読み方
芥川龍之介 「東京小品」

...門の風(ふうたく)を鳴らすほどの風さえ吹く気色(けしき)はございませんでしたが...   門の風鐸を鳴らすほどの風さえ吹く気色はございませんでしたがの読み方
芥川龍之介 「竜」

...また、その一方に古い版画、明代の小説の挿絵とか、詩箋、便箋の技術を残す必要があるというので、鄭振と一緒に、北京の栄宝斎など十軒ばかりの文房具屋の便箋の版木五千ばかりのうちから、四百六十何枚を選んで北平箋譜というのを拵えた...   また、その一方に古い版画、明代の小説の挿絵とか、詩箋、便箋の技術を残す必要があるというので、鄭振鐸と一緒に、北京の栄宝斎など十軒ばかりの文房具屋の便箋の版木五千ばかりのうちから、四百六十何枚を選んで北平箋譜というのを拵えたの読み方
内山完造 「魯迅さん」

...停車場からの音が...   停車場から鐸の音がの読み方
オイレンベルク Herbert Eulenberg 森鴎外訳 「女の決闘」

......   の読み方
武田祐吉 「古事記」

...(すゞ)が鳴る...   鐸が鳴るの読み方
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」

...(ヘ)青銅器(せいどうき)と銅(どうたく)今(いま)まで申(まを)した日本(につぽん)の石器時代(せつきじだい)は...   青銅器と銅鐸今まで申した日本の石器時代はの読み方
濱田青陵 「博物館」

...この銅(どうたく)は今(いま)まで古墳(こふん)から出(で)たことはなく...   この銅鐸は今まで古墳から出たことはなくの読み方
濱田青陵 「博物館」

...たゞ銅(どうたく)の上(うへ)に現(あらは)してある簡單(かんたん)な子供(こども)が描(か)いたような...   たゞ銅鐸の上に現してある簡單な子供が描いたようなの読み方
濱田青陵 「博物館」

...社會の木だなどとは考へてゐないが...   社會の木鐸だなどとは考へてゐないがの読み方
水上瀧太郎 「貝殼追放」

...古い本堂の鈴(たくれい)にひびいたりした...   古い本堂の鐸鈴にひびいたりしたの読み方
室生犀星 「性に眼覚める頃」

...外で振っていたの音さえも絶えてしまった...   外で振っていた鐸の音さえも絶えてしまったの読み方
リルケ Rainer Maria Rilke 森鴎外訳 「白」

...恰も鈴(れいたく)鳴るおりなりしが...   恰も鈴鐸鳴るおりなりしがの読み方
森鴎外 「みちの記」

...四十六最後の(すず)が鳴るまで...   四十六最後の鐸が鳴るまでの読み方
シュニッツレル Arthur Schnitzler 森鴎外訳 「みれん」

...宝(ほうたく)と銅剣とを載せて不弥の宮へ来ることを報告した...   宝鐸と銅剣とを載せて不弥の宮へ来ることを報告したの読み方
横光利一 「日輪」

...片手の鈴(すず)を振り鳴らしつつ...   片手の鐸鈴を振り鳴らしつつの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...わたくしは風にまで注意していなかったので...   わたくしは風鐸にまで注意していなかったのでの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

...わたくしは風にまで注意してゐなかつたので...   わたくしは風鐸にまで注意してゐなかつたのでの読み方
和辻哲郎 「月夜の東大寺南大門」

「鐸」の読みかた

「鐸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鐸」

「鐸」の英語の意味

「なんとか鐸」の一覧  


ランダム例文:
   でかでか   船問屋  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
緩衝地帯   孤独死   国外追放  

スポンサーリンク

トップへ戻る