...「鍋釜を買う」...
...「鍋釜にお湯を沸かす」...
...「鍋釜で料理する」...
...「鍋釜が錆びた」...
...「新しい鍋釜セットを買った」...
...台所の豪傑儕(ごうけつばら)、座敷方(ざしきがた)の僭上(せんじょう)、栄耀栄華(えようえいが)に憤(いきどおり)を発し、しゃ討て、緋縮緬(ひぢりめん)小褄(こづま)の前を奪取(ばいと)れとて、竈(かまど)将軍が押取(おっと)った柄杓(ひしゃく)の采配、火吹竹の貝を吹いて、鍋釜の鎧武者が、のんのんのんのんと押出(おしだ)したとある……板の間ヶ原や、古戦場...
泉鏡花 「霰ふる」
...いくら貧乏世帯でも鍋釜はあるはず...
江見水蔭 「怪異暗闇祭」
...鍋釜を自分で洗つてゐたひとりものの墨じるのいたづらがきで...
小穴隆一 「二つの繪」
...桜井村で鍋釜を借りようと思っても...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...動いたことのない古物が――鍋釜(なべかま)...
武田麟太郎 「日本三文オペラ」
...鍋釜蓋さんは愉快な男だ...
種田山頭火 「行乞記」
...布団と毛布、鍋釜、皿小鉢の類、小さな行李、米が少量、風呂敷包みなど、かねて用意してあるものらしい...
豊島与志雄 「猫捨坂」
...是れ現代の家庭に在っては台所で使う鍋釜のたぐいも悉く廉価なる粗製品となり...
永井荷風 「巷の声」
...借金スルノハツライモノ鍋釜マデモミンナ取ラレテスツテンテンと...
中里介山 「大菩薩峠」
...その敷物の真中に置き据(す)えられてある鍋釜だけのものです...
中里介山 「大菩薩峠」
...煮炊(にたき)をする鍋釜...
中里介山 「大菩薩峠」
...鍋釜(なべかま)を満載したリヤカーや...
原民喜 「壊滅の序曲」
...昼七ツ刻、丸太舟を降し、鍋釜、鉄砲、当座の粮米、豚肉などを積み、重吉、音七、薩摩の衆、合せて五人が乗移った...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...鍋釜(なべかま)も貸して呉れるが...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...鍋釜の底の煤(すす)に汚れる憂(うれい)もなく...
村井弦斎 「食道楽」
...鍋釜(なべかま)の這入(はひ)つてゐた鎧櫃(よろひびつ)もあつた位で...
森鴎外 「大塩平八郎」
...石(いし)の壁(かべ)に沿(そ)うて造(つく)り附(つ)けてある卓(つくゑ)の上(うへ)で大勢(おほぜい)の僧(そう)が飯(めし)や菜(さい)や汁(しる)を鍋釜(なべかま)から移(うつ)してゐるのが見(み)えて來(き)た...
森鴎外 「寒山拾得」
...鍋釜(なべかま)まで揃っていた...
山本周五郎 「さぶ」
便利!手書き漢字入力検索