...彼女は「錦繍心肝」の持ち主で、弱音を吐かずに頑張っている...
...「錦繍心肝」を持っている人は、自分の感情をうまくコントロールできる...
...この試験に合格するためには、まさに「錦繍心肝」が必要だ...
...彼は「錦繍心肝」を持っていないため、ストレスに弱くなりやすい...
...「錦繍心肝」があれば、どんな環境でも落ち着いて対処できる...
...先日懸物(かけもの)の上部から下っている二本の錦繍の帯に就て...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...其肆頭の書籍は世間の虚栄を増長せしむる錦繍綾羅(りょうら)と違って...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...これに反して錦繍綾羅(きんしゅうりょうら)を纏(まと)うて煎茶(せんちゃ)弾琴(だんきん)を事とし...
大隈重信 「国民教育の複本位」
...一瀑あり、高さ三四丈、錦繍の間に、一筋の白布を懸く...
大町桂月 「赤城山」
...又その錦繍の装束があまり輝き過ぎて縹渺の気韻を殺してゐる...
高村光太郎 「能の彫刻美」
...それを入ると錦繍の帷(とばり)をした室(へや)があって...
田中貢太郎 「申陽洞記」
...固有でない環境に置かれれば錦繍(きんしゅう)でもきたなく...
寺田寅彦 「沓掛より」
...錦繍の部が殘つて居るが...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...倉皇(そうこう)の際僅(わずか)に前半の一端を窺(うかが)ひたるのみに御座候得(そうらえ)ども錦繍(きんしゅう)の文章直(ただち)に感嘆の声を禁じ得ず身しばしば自動車の客たる事を忘れ候次第忙中かへつてよく詩文の徳に感じ申候...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...奇(あ)やしい錦繍の衣を引きまとって...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...王は錦繍の蓐に凭つて...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...錦繍(きんしゅう)の...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...錦繍(きんしゅう)に包まれておいでになったから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これに錦繍(きんしゅう)をまとわしむるに...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...錦繍(きんしゅう)の幡旗(はんき)...
吉川英治 「三国志」
...錦繍の栄衣(えいい)をいただいたものの...
吉川英治 「三国志」
...綺羅(きら)錦繍(きんしゅう)...
吉川英治 「三国志」
...富者は産を傾けて錦繍(きんしゅう)を衣とし金銀を飾りとし...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索