...当人には綾錦(あやにしき)だ...
泉鏡花 「婦系図」
...二人の友達もきっとあのレーヨン錦紗の幾反かを見せられたに相違ない...
犬田卯 「錦紗」
...その艶気(つやけ)のある勇肌(いさみはだ)がトンと国貞あたりの錦絵(にしきえ)にありそうであった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...その錦鱗湖に行って見たが...
高浜虚子 「別府温泉」
...衣錦還郷(いきんかんきょう)の一種なのではあるまいか...
太宰治 「善蔵を思う」
...錦衣還郷が人情ならば...
種田山頭火 「故郷〔扉の言葉〕」
...酒井好古堂を訪ひ芳年の錦絵数種を購ふ...
永井荷風 「断腸亭日乗」
......
野口雨情 「朝おき雀」
...畳紙(たとう)に包んだ錦の袋を出し...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...俺は死んだってお前達を安穏にはおかないぞ」紋付姿の錦太郎が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...錦子はシックリした肉附きだ...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...錦子に開いて見せて...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...その綺堂先生も言われている(名人錦城齋典山もまた同様のことをいったそうだ)...
正岡容 「我が圓朝研究」
...昨日錦今日草莚...
三田村鳶魚 「物貰ひの話」
...そのお手本の正体が錦絵だったか押絵だったか...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...その中でも古い錦絵の秘密画とか...
夢野久作 「二重心臓」
...錦繍(きんしゅう)五十匹...
吉川英治 「三国志」
...貞観供養の記録には舞女装束、唐衣、唐裳、菩薩装束などの言葉が見え、またその材料らしく調布三百二十反、絹八疋、唐錦九尺、紗一疋、青摺衣(あおずりごろも)二領、鞋(くつ)十足などもあげられているが、弘法(こうぼう)滅後の風俗変遷を経た後の貞観時代にどれほど天平の面影を残していたかはわからない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索