...併し悲しい哉鈍根の身には...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...自分達のやうな鈍根な者がどうして愛に於いて他人を包容する事が出來よう...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...ただ、彼がその自分の過去の説明を行った頃の支那の情勢、または日支関係、または支那の代表作家としての彼の位置、そのようなところから注意深く辿(たど)って行ったら、或いは何か首肯するに足るものに到達できるのではなかろうか、とも思われるのだが、鈍根の私には、そんなこまかな窮竟(きゅうきょう)はおぼつかない...
太宰治 「惜別」
...何も結構な家に生れて世過(よす)ぎに不自由のない娘をそれほどに教え込まずとも鈍根(どんこん)の者をこそ一人前に仕立ててやろうと力瘤(ちからこぶ)を入れているのに...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...』鈍根でない人は必ずかう言つて慨(なげ)くに相違ない...
田山録弥 「自からを信ぜよ」
...我々のやうな鈍根なものには何うも材料ばかりが多くなりまして...
田山花袋 「道綱の母」
...唯だ吾が鈍根劣機を以てして...
綱島梁川 「予が見神の実験」
...自分の様な鈍根の者は...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...性質愚に近いほどの鈍根(どんこん)で...
中里介山 「大菩薩峠」
...我々鈍根(どんこん)のものがいまだ茫然(ぼうぜん)として考えも纏(まと)まらないうちに...
中島敦 「悟浄歎異」
...鈍根(どんこん)にさえ立派に出来る翻訳の下働きなどで日を暮らしているからである...
夏目漱石 「野分」
...「五郎八は駄目だ」「ヘエ――?」「生れながらの鈍根(どんこん)だな...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...無學鈍根(どんこん)の男ですが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...無学鈍根(どんこん)の男ですが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...破戒せずといえども〈鈍根無慧...
南方熊楠 「十二支考」
...窮迫と不如意と、非才と鈍根に、独り泣くこと、しばしばだ...
三好十郎 「俳優への手紙」
...しょせん自分は地中の鈍根(どんこん)と...
吉川英治 「私本太平記」
...親鸞の教義を味解(みかい)してというよりも――親鸞自身が告白している死ぬまで愚痴鈍根(ぐちどんこん)のたちきれない人間として彼が――直ちに好きだったのである...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索