...ドレスの金襴手がきらきら光っている...
...彼女は金襴手の夜会服で来ていた...
...ギフトに金襴手の化粧箱を贈った...
...金襴手生地を使ったカーテンが素敵だね...
...この贅沢なお弁当箱には金襴手が施されている...
...金襴(きんらん)の袋の口をしめると...
芥川龍之介 「奇怪な再会」
...それから金襴...
太宰治 「逆行」
...真赤に喰(くら)い酔うた金襴(きんらん)の袈裟(けさ)の坊さんが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...金襴の袈裟、紫衣(しえ)、旭川へ行く日蓮宗の人達で車室は一ぱいである...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...金襴(きんらん)の袈裟(けさ)をかがやかす僧侶の列をありありと目に浮(うか)べる...
永井荷風 「霊廟」
...金襴(きんらん)の袋などに入れた...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...臙脂(えんじ)の入った滝縞のお召に古金襴の丸帯をしめ...
久生十蘭 「予言」
...プラトンに長い・香をたきこめた・金襴緞子(どんす)の・ペルシア風ローブ〔衣裳〕を贈った...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...自分は一枚の金襴によって...
山本周五郎 「さぶ」
...主として紙入れや煙草入れについて見ても、その意匠や材料は多種多様であるが、大よそのところ、まず紙入れには、金唐革、天平革、印伝、黒サントメ、しょうぶ革、古金襴、ビロード、唐さらさ、間東しまあるいは能装束切など、金具は後藤の目貫や、宗、近くは夏雄、民国、勝広の彫刻、煙草入れも同様の品に緒〆は古渡さんご、ヒスイ、めのうの玉物または金銀の細工物、トンボ、七宝の類、筒は象牙、唐木等に鉄哉、谷斉の彫、橋市の鞘塗、一楽、長門の編物などで、それらの取合せがまた面白い...
山本笑月 「明治世相百話」
...金襴の着物を着た儘王様の椅子を飛び降りて「ワンワンワンワン」と吠えながら一所懸命に追っかけました...
夢野久作 「犬の王様」
...金襴縁(べり)の御簾(みす)を下げた大身のお忍船(しのび)もまま見える...
吉川英治 「剣難女難」
...金襴(きんらん)ぶちの御簾(みす)までが...
吉川英治 「剣難女難」
...緬甸金襴(ビルマきんらん)を布(し)いて花梨鞍(かりんぐら)をすえ...
吉川英治 「三国志」
...香苞(こうづと)の折表紙(おりびょうし)に似た金襴(きんらん)のうちに畳まれている地蔵菩薩の御影(すがた)だった...
吉川英治 「私本太平記」
...なお上から紺地金襴(こんじきんらん)に葵紋(あおいもん)の龍神巻(まき)――法被(はっぴ)ともいうものを着せかける...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...豪華な模様に金襴(きんらん)の裾べりを縫い...
吉川英治 「宮本武蔵」
...八九年前京都で買った金襴の布(きれ)を内裏から拝領の衣と称し...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索