...ドレスの金襴手がきらきら光っている...
...彼女は金襴手の夜会服で来ていた...
...ギフトに金襴手の化粧箱を贈った...
...金襴手生地を使ったカーテンが素敵だね...
...この贅沢なお弁当箱には金襴手が施されている...
...恭(うやうや)しそうに青磁(せいじ)の香炉(こうろ)や金襴(きんらん)の袋を並べ立てた...
芥川龍之介 「奇怪な再会」
...何時か金襴の衣をまとい...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...それから金襴...
太宰治 「逆行」
...絹や金襴や上質の亜麻のさらさら擦れる音などのために...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...真赤に喰(くら)い酔うた金襴(きんらん)の袈裟(けさ)の坊さんが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...最初立派な紋服を着せて金襴(きんらん)の守袋と...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...金襴の帶どころか...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――その仕掛けを皆んな話してやるのだ」「――」「金襴の帶は多分お幽のものに違ひあるまい...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...帯のだらりも金襴に……と...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...白い長袍に金襴(きんらん)の外衣(クローク)を羽織った白髪の老人と肩をならべひとのこころをときめかすような優雅な香りを流しながらしずしずと歩いています...
久生十蘭 「ハムレット」
...三月には金襴のこともわかった...
山本周五郎 「さぶ」
...それからその仏壇の奥の赤い金襴(きんらん)の帷帳(とばり)を引き開いてみると...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
...金襴(きんらん)ぶちの御簾(みす)までが...
吉川英治 「剣難女難」
...それは襟頸にかけて抱いている紫金襴(しきんらん)の嚢(ふくろ)だった...
吉川英治 「三国志」
...紅地金襴(あかじきんらん)の鮮(あざ)らかなよろい小袖と具足を着ていた...
吉川英治 「私本太平記」
...襟だけに金襴(きんらん)に似た布(きれ)が縢(かが)りつけてある...
吉川英治 「新書太閤記」
...金襴手(きんらんで)の茶碗に...
吉川英治 「新・水滸伝」
...豪華な模様に金襴(きんらん)の裾べりを縫い...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索