...ドレスの金襴手がきらきら光っている...
...彼女は金襴手の夜会服で来ていた...
...ギフトに金襴手の化粧箱を贈った...
...金襴手生地を使ったカーテンが素敵だね...
...この贅沢なお弁当箱には金襴手が施されている...
...――紅地金襴(べにじきんらん)のさげ帯して...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...それから金襴...
太宰治 「逆行」
...あの金襴の地質とが...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...真赤に喰(くら)い酔うた金襴(きんらん)の袈裟(けさ)の坊さんが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...金襴の袈裟、紫衣(しえ)、旭川へ行く日蓮宗の人達で車室は一ぱいである...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...幾代は帯の間から小さな金襴の袋を取出した...
豊島与志雄 「子を奪う」
...置材木の上に金襴(きんらん)の座蒲団(ざぶとん)を敷き...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...金襴と猩々緋(しょうじょうひ)の茵(しとね)の上に横たわるも...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...自らは高価な宝石をちりばめた金襴の服をまとい...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...金襴、刺繍の帯、裲襠(うちかけ)、眼も眩ゆく、白く小さき素足痛々しげに荒莚(あらむしろ)を踏みて、真鍮の木履(ぼくり)に似たる踏絵の一列に近付き来りしが、小さき唇をそと噛みしめて其の前に立佇(たちと)まり、四方より輝やき集まる人々の眼を見まはし、恐ろし気に身を震はして心を取直し居る体なり...
夢野久作 「白くれない」
...白金襴(しろきんらん)の戦袍(せんぽう)に名馬を与えた...
吉川英治 「三国志」
...開かれたる燦碧金襴(さんぺききんらん)の門扉のかたわらに...
吉川英治 「三国志」
...香苞(こうづと)の折表紙(おりびょうし)に似た金襴(きんらん)のうちに畳まれている地蔵菩薩の御影(すがた)だった...
吉川英治 「私本太平記」
...何やら金襴(きんらん)の衣裳がきらきらと見え...
吉川英治 「新書太閤記」
...襟だけに金襴(きんらん)に似た布(きれ)が縢(かが)りつけてある...
吉川英治 「新書太閤記」
...白金襴(しろきんらん)の袈裟(けさ)や少僧都の法服をすでに脱いでいるのである...
吉川英治 「親鸞」
...赤地錦の――といっても余りに古びて金襴(きんらん)の光よりは...
吉川英治 「宮本武蔵」
...金襴或はびろうどの法衣数着...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索