...金竜山下(きんりゅうざんした)の日蔭(ひかげ)になった瓦町(かわらまち)を急いだ...
永井荷風 「すみだ川」
...金竜山(きんりゅうざん)境内の裏手へ出るとそぞろ本山開基の昔を思わせるほどの大木が鬱々(うつうつ)として生(おい)茂っている...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...山東翁(さんとうおう)が『近世奇跡考(きんせいきせきこう)』に書きました金竜山(きんりゅうざん)奈良茶(ならちゃ)の昔はいかがか存じませんが...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...そして仙果諸共(もろとも)堀田原をさして金竜山(きんりゅうざん)の境内を飛ぶがごとくに走り行く...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...金竜山(きんりゅうざん)の境内(けいだい)には塩をあげる塩地蔵というのがある...
永井荷風 「日和下駄」
...そもそも享保のむかし服部南郭(はっとりなんかく)が一夜月明(げつめい)に隅田川を下り「金竜山畔江月浮(きんりゅうさんはんにこうげつうく)」の名吟を世に残してより...
永井荷風 「向嶋」
...蜀山人(しょくさんじん)が作にも金竜山下起二金波一〔金竜山下(きんりゅうさんか)に金波(きんぱ)を起(お)こし砕二作千金一散二墨河一千金(せんきん)を砕作(さいさく)して墨河(ぼくが)に散(ち)る別有三幽荘引二剰水一別(べつ)に幽荘(ゆうそう)の剰水(じょうすい)を引(ひ)ける有(あ)りて蒹葭深処月明多蒹葭(けんか)深(ふか)き処(ところ)月明らかなること多(すぐ)れり〕という絶句がある...
永井荷風 「向嶋」
...浅草の金竜山にしてもあんと...
長谷川時雨 「牢屋の原」
...金竜山浅草寺の五重の塔なる九輪を打ち曲げ散じて...
武者金吉 「地震なまず」
便利!手書き漢字入力検索