例文・使い方一覧でみる「野路」の意味


スポンサーリンク

...車を馬に曳かせて春の野路を走らせてゐたことがあつた...   車を馬に曳かせて春の野路を走らせてゐたことがあつたの読み方
薄田泣菫 「独楽園」

...春の野路を、走るやうにいそいで新郎の後を追つて行く姪の姿を想像して、わるくないと思つた...   春の野路を、走るやうにいそいで新郎の後を追つて行く姪の姿を想像して、わるくないと思つたの読み方
太宰治 「津軽」

...涙にあまる思(二)とは歌ふをきゝぬ野路の花...   涙にあまる思とは歌ふをきゝぬ野路の花の読み方
土井晩翠 「天地有情」

...膚寒い武蔵野(むさしの)の夕風がさ/\尾花を揺(ゆ)する野路を...   膚寒い武蔵野の夕風がさ/\尾花を揺する野路をの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...日は昇っても人の通りは尠(すくな)い秋の野路...   日は昇っても人の通りは尠い秋の野路の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...五個(ごか)までくれば石下(いしげ)への半分道でこゝからは野路ばかりになる...   五個までくれば石下への半分道でこゝからは野路ばかりになるの読み方
長塚節 「月見の夕」

...實は成りぬ草葉かげ小(ささ)やかに赤うして名も知らぬ實は成りぬ大空みれば日は遠しや輝輝たる夏の午(ひる)さがり野路に隱(かく)れて唱ふもの魔よ名を蛇と呼ばれて拗者(すねもの)の呪(のろ)ひ歌(うた)節なれぬ野に生ひて光なき身の運命(さだめ)悲しや世(よ)を逆(さかしま)に感じてはのろはれし夏の日を妖艷の蠱物と接吻(くちづけ)交す蛇苺...   實は成りぬ草葉かげ小やかに赤うして名も知らぬ實は成りぬ大空みれば日は遠しや輝輝たる夏の午さがり野路に隱れて唱ふもの魔よ名を蛇と呼ばれて拗者の呪ひ歌節なれぬ野に生ひて光なき身の運命悲しや世を逆に感じてはのろはれし夏の日を妖艷の蠱物と接吻交す蛇苺の読み方
萩原朔太郎 「蛇苺」

...然らば數多き東國の間を、如何なる徑路を傳はつて、此等新佛教の傳道者が鎌倉に向つたかと云ふに、それは王朝以來の東に向ふ大通りを進んだもので、近江の野路、鏡の宿より美濃の垂井に出で、それより箕浦を經て、尾張の萱津、三河の矢作、豐川と傳はり、橋本、池田より遠州の懸河を通り、駿河の蒲原より木瀬川、酒勾にかゝりて鎌倉に著したのである、即ち今の鐵道線路と大なる隔りはない、日數は日足の長い時と短い時とで一樣には行かぬが、冬の日の短き時には將軍の上り下りなどには、十六七日を要し、春の季や夏の日の長い時なれば十二三日位で達し得たのである、個人の旅行は行列の旅行よりも一層輕便に出來る點から考ふれば、いま少し短期で達し得る樣なものであるが、宿驛に大凡定まりあるが故に甚しき差異はなかつたらしい、それは東關紀行などに照らしても明かである、阿佛尼の旅行には十一月に十四日を費した、最もこれは女の足弱であるから例にならぬかも知れぬ、伊勢路即海道記の著者が取つた道筋は、山坂も險阻であるのみならず日數を費すことも多かつたところから、普通の人は皆美濃路を擇んだものと見える、而して淨土僧禪僧も皆此美濃路に出でたが爲、伊賀伊勢志摩の三國は京都に近き國々でありながら、鎌倉時代を終るまで殆ど新宗教の波動を受けなかつたと云つて差支ないのである...   然らば數多き東國の間を、如何なる徑路を傳はつて、此等新佛教の傳道者が鎌倉に向つたかと云ふに、それは王朝以來の東に向ふ大通りを進んだもので、近江の野路、鏡の宿より美濃の垂井に出で、それより箕浦を經て、尾張の萱津、三河の矢作、豐川と傳はり、橋本、池田より遠州の懸河を通り、駿河の蒲原より木瀬川、酒勾にかゝりて鎌倉に著したのである、即ち今の鐵道線路と大なる隔りはない、日數は日足の長い時と短い時とで一樣には行かぬが、冬の日の短き時には將軍の上り下りなどには、十六七日を要し、春の季や夏の日の長い時なれば十二三日位で達し得たのである、個人の旅行は行列の旅行よりも一層輕便に出來る點から考ふれば、いま少し短期で達し得る樣なものであるが、宿驛に大凡定まりあるが故に甚しき差異はなかつたらしい、それは東關紀行などに照らしても明かである、阿佛尼の旅行には十一月に十四日を費した、最もこれは女の足弱であるから例にならぬかも知れぬ、伊勢路即海道記の著者が取つた道筋は、山坂も險阻であるのみならず日數を費すことも多かつたところから、普通の人は皆美濃路を擇んだものと見える、而して淨土僧禪僧も皆此美濃路に出でたが爲、伊賀伊勢志摩の三國は京都に近き國々でありながら、鎌倉時代を終るまで殆ど新宗教の波動を受けなかつたと云つて差支ないのであるの読み方
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」

...野路の末に、ものすごく大きな火が見えた...   野路の末に、ものすごく大きな火が見えたの読み方
久生十蘭 「川波」

......   の読み方
松本たかし 「松本たかし句集」

...もしも野路を遠く行く牛の列を...   もしも野路を遠く行く牛の列をの読み方
柳田国男 「海上の道」

...十四野路では霜柱が崩れ始めた...   十四野路では霜柱が崩れ始めたの読み方
横光利一 「南北」

...「長の野路(のじ)やら峠やら...   「長の野路やら峠やらの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...また武蔵野の野路(のじ)を分けて...   また武蔵野の野路を分けての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...四方田(しほうでん)政孝は、「はや、酉(とり)の刻」と、空を仰いで、発足(はっそく)の心支度を人々へうながしながら、「これよりは、野路山路、およそ京まで五里、おそくもほのぼの明けには、本能寺をひた巻きになし得る...   四方田政孝は、「はや、酉の刻」と、空を仰いで、発足の心支度を人々へうながしながら、「これよりは、野路山路、およそ京まで五里、おそくもほのぼの明けには、本能寺をひた巻きになし得るの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...尾野路ノ浜の渚(なぎさ)まで見える平地まで来ると...   尾野路ノ浜の渚まで見える平地まで来るとの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...熊野路や小春の海を見ぬ日なく海明り障子のうちの水仙花世にすまぬ心地師走の旅うらゝなど...   熊野路や小春の海を見ぬ日なく海明り障子のうちの水仙花世にすまぬ心地師走の旅うらゝなどの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...如月(きさらぎ)初めの風は、ひょうひょうと葦の穂に鳴り、夕方、こぼれるほど落ちた霰(あられ)が、野路にも、部落の屋根にも、月夜のような白さをきらめかせている...   如月初めの風は、ひょうひょうと葦の穂に鳴り、夕方、こぼれるほど落ちた霰が、野路にも、部落の屋根にも、月夜のような白さをきらめかせているの読み方
吉川英治 「平の将門」

「野路」の読みかた

「野路」の書き方・書き順

いろんなフォントで「野路」


ランダム例文:
茶座敷   ジャンル   持続的な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   影武者   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る