...関所を通る時には野袴を穿き紋附羽織を着...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...筒袖(つつそで)に野袴(のばかま)をつけたのや...
中里介山 「大菩薩峠」
...野袴の裾には、尾花すすきが枯れている...
中里介山 「大菩薩峠」
...次に格之助が着込野袴(きごみのばかま)で...
森鴎外 「大塩平八郎」
...野袴(のばかま)で行く...
森鴎外 「大塩平八郎」
...天鵞絨(びろうど)裾の野袴...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...野袴(のばかま)に軽装をした武士が駆けつけて来たかと思いますと...
吉川英治 「江戸三国志」
...その供として野袴(のばかま)の屈強な侍が付いて歩く奇観に...
吉川英治 「江戸三国志」
...緞子(どんす)の野袴という拵(こしら)えで...
吉川英治 「剣難女難」
...総髪(そうはつ)にして野袴(のばかま)に草色の革足袋(かわたび)をはき...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...紺上布(こんじょうふ)に野袴(のばかま)をつけ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...いずれも野袴(のばかま)わらじがけで...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...野袴(のばかま)に朱色を刻んだ自来也鞘...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...野袴(のばかま)の土をはらって後ろに立っていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...野袴(のばかま)を短くはき...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...野袴(のばかま)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...とたんに崖(がけ)の両側からバラバラと飛び下りて来た野袴(のばかま)の武士...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...何とぞ一曲御指南を」野袴(のばかま)のチリをはたいて...
吉川英治 「八寒道中」
便利!手書き漢字入力検索