例文・使い方一覧でみる「里道」の意味


スポンサーリンク

...程なく土の黒い里道(りだう)が往還を離れて山の裾に添うた...   程なく土の黒い里道が往還を離れて山の裾に添うたの読み方
石川啄木 「道」

...以前は荷馬車(にばしゃ)などは通わない里道(さとみち)であった道が...   以前は荷馬車などは通わない里道であった道がの読み方
伊藤左千夫 「落穂」

...半間幅の里道によるか...   半間幅の里道によるかの読み方
江南文三 「佐渡が島から」

......   の読み方
谷崎潤一郎 「盲目物語」

...地蔵尊(じぞうそん)の道しるべから北へ里道に切れ込んだ...   地蔵尊の道しるべから北へ里道に切れ込んだの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...霜解(しもどけ)の里道を往っては江戸みちと彫った古い路しるべの石の立つ街道を横ぎり...   霜解の里道を往っては江戸みちと彫った古い路しるべの石の立つ街道を横ぎりの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...一筋の里道が、八幡横から此大杉の下を通って、直ぐ北へ折れ、小さな方の田川に沿うて、五六十歩往って小さな石橋(いしばし)を渡り、東に折れて百歩余往ってまた大きな方の田川に架した欄干(らんかん)無しの石橋を渡り、やがて二つに分岐(ぶんき)して、直な方は人家の木立の間を村に隠(かく)れ、一は人家の檜林に傍(そ)うて北に折れ、林にそい、桑畑(くわばたけ)にそい、二丁ばかり往って、雑木山の端(はし)からまた東に折れ、北に折れて、六七丁往って終に甲州街道に出る...   一筋の里道が、八幡横から此大杉の下を通って、直ぐ北へ折れ、小さな方の田川に沿うて、五六十歩往って小さな石橋を渡り、東に折れて百歩余往ってまた大きな方の田川に架した欄干無しの石橋を渡り、やがて二つに分岐して、直な方は人家の木立の間を村に隠れ、一は人家の檜林に傍うて北に折れ、林にそい、桑畑にそい、二丁ばかり往って、雑木山の端からまた東に折れ、北に折れて、六七丁往って終に甲州街道に出るの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...里道にきれ込むと...   里道にきれ込むとの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...南は細い里道から一段低い畑田圃...   南は細い里道から一段低い畑田圃の読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...阿里道子のえり子のやうな無邪氣な口調(くてう)など...   阿里道子のえり子のやうな無邪氣な口調などの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...この茶屋の脇から下栗への急峻な里道が分岐している...   この茶屋の脇から下栗への急峻な里道が分岐しているの読み方
松濤明 「春の遠山入り」

...四角い電燈の様なもののささやかな灯影が淋しい露のじめじめした里道をゆれて行くのを見ると今更やるせない気持になって口の大きい気の強い小さい妹の姿を思いうかべながら大きな炉の火をのろのろとなおしたりして居た...   四角い電燈の様なもののささやかな灯影が淋しい露のじめじめした里道をゆれて行くのを見ると今更やるせない気持になって口の大きい気の強い小さい妹の姿を思いうかべながら大きな炉の火をのろのろとなおしたりして居たの読み方
宮本百合子 「悲しめる心」

...両目付に随行して来た中里道朔(どうさく)という医者と...   両目付に随行して来た中里道朔という医者との読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...乾き切った山里道の登りを...   乾き切った山里道の登りをの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「里道」の読みかた

「里道」の書き方・書き順

いろんなフォントで「里道」


ランダム例文:
負担になる   込み入る   共色  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
火災旋風   見本市   食中毒  

スポンサーリンク

トップへ戻る