...釉薬をかけぬ皿があり...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...七宝焼の金属型に流し込んだ濃い釉薬のたぐいだった...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...その紅玉釉薬の皿は...
宮本百合子 「伊太利亜の古陶」
...特に釉薬(うわぐすり)はその土地の材料を巧みに活かしていて...
柳宗悦 「沖縄の思い出」
...近在から得る鉄分のある釉を用いたものは甚だいい...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...そうしてこの流し釉の手法こそ日本の焼物の一大特色と云っていいのである...
柳宗悦 「工藝の道」
...形から厚みから釉薬から...
柳宗悦 「工藝の道」
...釉薬の厚みと相俟ち限りなき潤いを示す...
柳宗悦 「工藝の道」
...これに緑釉(みどりぐすり)を流したり海鼠釉(なまこぐすり)を垂らしたりして景色を添えます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...主に黄色い鉛釉(なまりぐすり)を用います...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...近年この窯で鉄釉(てつぐすり)の地に絞描(しぼりがき)で線を引いた丼鉢(どんぶりばち)を作りました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...白い厚みのある釉薬のかかった陶器で...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...ここでは鉄釉で土瓶や小壺などを作りますが...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...黄釉というのは鉛(なまり)からとる釉薬(うわぐすり)でありまして...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...釉は鉄釉一色である...
柳宗悦 「苗代川の黒物」
...しばしばあの唐三彩(とうさんさい)を彷彿(ほうふつ)させる緑釉(りょくゆう)の陶器を...
柳宗悦 「北支の民藝(放送講演)」
...南蛮は無釉のもので主として泡盛(あわもり)の甕(かめ)を作ります...
柳宗悦 「民藝四十年」
...あの釉藥や肌あひを...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索