...釉藥(うはぐすり)を用(もち)ひた品(しな)は出來(でき)なかつたので...
濱田青陵 「博物館」
...一層詳しく釉薬や図案やを調べた彼は...
宮本百合子 「伊太利亜の古陶」
...このほか窓釉、絞描(しぼりがき)、染附、象嵌等がある...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...大体釉薬(うわぐすり)に特色があり...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...この頃に至って釉薬も発達し...
柳宗悦 「工藝の道」
...また緑釉(りょくゆう)のものもまま見かける...
柳宗悦 「工藝の道」
...だが今もそこでは白絵刷毛目流し釉の壺や捏鉢ができる...
柳宗悦 「工藝の道」
...白釉(しろぐすり)を用いた雑器に...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...釉薬(うわぐすり)に一種のおっとりした持味がありますが...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...主に黄色い鉛釉(なまりぐすり)を用います...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...不透明な厚い白釉(しろぐすり)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...釉薬(うわぐすり)も何も施さない土焼(どやき)のものを焼きます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...これに緑と飴色との釉(くすり)を垂らします...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...用いる釉薬(うわぐすり)は他に例がなく...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...釉は鉄釉一色である...
柳宗悦 「苗代川の黒物」
...黒い鉄釉も、柿も飴も黄もそれで万事ことが足りる...
柳宗悦 「日田の皿山」
...ここの窯場には釉薬を施したものの他に...
柳宗悦 「民藝四十年」
...釉味や釉艶も何もない外来の「南蛮」を尊んだのも「日本の眼」の働きである...
柳宗悦 「民藝四十年」
便利!手書き漢字入力検索