...上って来たのは糖醋鯉魚(タンツーリーギョ)です...
梅崎春生 「ボロ家の春秋」
...葵亭翁は蒲原郡(かんばらごほり)加茂明神の修験(しゆげん)宮本院名は義方吐醋(よしかたとさく)と号(がう)し...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...醋(す)ニ陳新ノ殊アリ...
中里介山 「大菩薩峠」
...飲物は酪漿(らくしょう)と獣乳と乳醋酒(にゅうさくしゅ)...
中島敦 「李陵」
...お秋さんは一人で醋酸石灰――之はどういふものかといふと炭竈の煙を横につないだ土管のなかを濳らせれば...
長塚節 「炭燒のむすめ」
...自分は既に八瀬尾の谷を辭する積りであつたがお秋さんが自分の爲めに特に醋酸曹達を造つて見せるといふ事であつたから一日延すことにしたのである...
長塚節 「炭燒のむすめ」
...これは食料の醋酸を造る原料である...
長塚節 「炭燒のむすめ」
...背中の甕(かめ)の中には木醋から採つたアルコールが入れてあつたので...
長塚節 「炭燒のむすめ」
...艶(えん)なる人の眉をあつめたるは愛嬌(あいきょう)に醋(す)をかけたようなものである...
夏目漱石 「野分」
...そこでハンニバルはこの大きな岩へ醋(す)をかけて火を焚(た)いて...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...主人のごとくこんな利目(ききめ)のある薬湯へ煮(う)だるほど這入(はい)っても少しも功能のない男はやはり醋をかけて火炙(ひあぶ)りにするに限ると思う...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...それは鮓の素(もと)であるところの、醋の嗅覚や味覚にも関聯(かんれん)しているし、またその醋が、暗所において醗酵する時の、静かな化学的状態とも関聯している...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...すえたる菊その菊は醋え...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...鮨といふものは醋につけた魚を背負つた米の飯だよといふと...
二葉亭四迷 「旅日記」
...樟腦(カンフル)と焚いた香醋の臭(にほ)ひが警告するやうに私の鼻を衝(つ)いた...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...多分海松は蓼醋などで喰べたものであろう...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そしてこれを食うには三杯酢あるいは薑醋(しょうがず)にすればよい...
牧野富太郎 「植物記」
...胃袋へ流し込んだ醋酸の火傷がなおるにつれ...
宮本百合子 「「インガ」」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??