...修羅(しゆら)の戦(たたかひ)酣(たけなは)に...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...夜寒を風やしらすらん」秋酣(しゅうかん)の...
上村松園 「砧」
...酒酣(たけなわ)な時に順次に皆舞いました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...静歌はまたこの鳥を心から酣酔させるだけの魅惑をもつてゐない...
薄田泣菫 「独楽園」
...二日、壬、陰、筑後左衛門尉朝重、義盛の近隣に在り、而るに義盛の館に軍兵競ひ集る、其粧を見、其音を聞きて戎服を備へ、使者を発して事の由を前大膳大夫に告ぐ、時に件の朝臣、賓客座に在りて、杯酒方に酣なり、亭主之を聞き、独り座を起ちて御所に奔り参ず、次に三浦平六左衛門尉義村、同弟九郎右衛門尉胤義等、始めは義盛と一諾を成し、北門を警固す可きの由、同心の起請文を書き乍ら、後には之を改変せしめ、兄弟各相議りて云ふ、早く先非を飜し、彼の内議の趣を告げ申す可しと、後悔に及びて、則ち相州御亭に参入し、義盛已に出軍の由を申す、時に相州囲碁の会有りて、此事を聞くと雖も、敢て以て驚動の気無く、心静に目算を加ふるの後起座し、折烏帽子を立烏帽子に改め、水干を装束きて幕府に参り給ふ、御所に於て敢て警衛の備無し、然れども両客の告に依りて、尼御台所並びに御台所等営中を去り、北の御門を出で、鶴岳の別当坊に渡御と云々、申刻、和田左衛門尉義盛、伴党を率ゐて、忽ち将軍の幕下を襲ふ、百五十の軍勢を三手に相分け、先づ幕府の南門並びに相州の御第、西北の両門を囲む、相州幕府に候せらると雖も、留守の壮士等義勢有りて、各夾板を切り、其隙を以て矢石の路と為して攻戦す、義兵多く以て傷死す、次に広元朝臣亭に、酒客座に在り、未だ去らざる砌に、義盛の大軍競ひ到りて、門前に進む、其名字を知らずと雖も、已に矢を発ちて攻め戦ふ、酉剋、賊徒遂に幕府の四面を囲み、旗を靡かし箭を飛ばす、朝夷名三郎義秀、惣門を敗り、南庭に乱れ入り、籠る所の御家人等を攻め撃ち、剰へ火を御所に放ち、郭内室屋一宇を残さず焼亡す、之に依りて将軍家、右大将軍家の法花堂に入御、火災を遁れ給ふ可きの故なり、相州、大官令御共に候せらる、凡そ義盛啻に大威を摂するのみに匪ず、其士率一以て千に当り、天地震怒して相戦ふ、今日の暮より終夜に及び、星を見るも未だ已まず、匠作全く彼の武勇を怖畏せず、且は身命を棄て、且は健士を勧めて、調禦するの間、暁更に臨みて、義盛漸く兵尽き箭窮まり、疲馬に策ちて、前浜辺に遁れ退く...
太宰治 「右大臣実朝」
...そよ吹く風は丁度酣(たけなは)なる春の夜(よ)の如く爽(さわや)かに静(しづか)に...
永井荷風 「黄昏の地中海」
...さらずば秋も酣(たけなは)のころ...
永井荷風 「冬の夜がたり」
...この水入らずの酣(たけな)わなる会談が...
中里介山 「大菩薩峠」
...全く酣(たけな)わなる時分に...
中里介山 「大菩薩峠」
...舳(へさき)では戦争談が酣(たけなわ)である...
夏目漱石 「草枕」
...さうしてゐる中に酒席は酣になつて...
野口雨情 「石川啄木と小奴」
...六樹園が若菜屋へ着いた時は宴はもう酣(たけなわ)であった...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...宴酣(たけなわ)なるに及んで...
古川緑波 「食べたり君よ」
...酒宴は酣(たけなわ)になる...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...机を構へたものゝ何か若気の至りとでもいふかのやうな夢と不安に追はれて転々幾度(いくたび)――鳥跡の霞を追ふが如くに遥なる想ひを酣(のみつ)くさうといふやうな...
牧野信一 「書斎を棄てゝ」
...戦い酣(たけなわ)と見るや...
吉川英治 「新書太閤記」
...宴も酣(たけなわ)の頃――主賓と...
吉川英治 「新書太閤記」
...人々がやや怪訝(けげん)を抱きかけていた頃――また酒興もいよいよ半酣(はんかん)という頃...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??