...まるで酒甕を転がしたやうだとでも申しませうか...
芥川龍之介 「地獄変」
...古酒甕(ふるさかがめ)のわれ目より...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...あたかも大蛇(だいじゃ)が酒甕(さかがめ)をねらって来るようにも見られるであろう...
寺田寅彦 「神話と地球物理学」
...縁の下の酒甕だけでは間に合わなかった...
豊島与志雄 「黒点」
...酒甕の口が開かれ...
豊島与志雄 「立札」
...なるほど」「どうだ祥瑞は」「何だか酒甕(さかがめ)のようですね」「なに煙草盆さ...
夏目漱石 「虞美人草」
...まるで酒甕(さかがめ)の中へでも落込んだ有様である...
夏目漱石 「坑夫」
...酒甕(さかがめ)を伏せたようなものの上に腰をかけていた...
夏目漱石 「夢十夜」
...この旅路のはてでわれわれが酒甕とならないうちに...
オマル・ハイヤーム 'Umar Khaiyam 小川亮作訳 「ルバイヤート」
...大甕(おおがめ)、酒甕、捏鉢(こねばち)、徳利(とっくり)、花立(はなたて)、壺(つぼ)、これが広っぱに山のように積んである...
柳宗悦 「北九州の窯」
...酒はそれ以前には酒甕(さかがめ)の中で造っていた...
柳田国男 「木綿以前の事」
...常に酒甕(さかがめ)に酒の貯えが無く...
柳田国男 「木綿以前の事」
...いわゆる一夜酒(ひとよざけ)を酒甕(さかがめ)に醸して置いて...
柳田国男 「木綿以前の事」
...なおも歌いながら草叢(くさむら)の中に並んだ酒甕(みわ)の傍へ集って来た...
横光利一 「日輪」
...妓家の蓄(たくわ)えの大きな酒甕(さけがめ)は...
吉川英治 「私本太平記」
...まだ酒甕(さかがめ)の酒は残っておるに...
吉川英治 「私本太平記」
...土間の一隅に埋(い)けてあった三箇の大きな酒甕(さけがめ)のうちの一つへ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...酒甕(さかがめ)を開け...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??