...酒客が店を出るとき、店員が挨拶をする...
...酒客が飲みすぎて騒ぎ出すと、周りの人たちは困る...
...酒客たちは常連客と一緒に賑やかに盛り上がっている...
...酒客としては、おいしいおつまみが欠かせない...
...酒客が多い場所では、席を確保するのが大変だ...
...酒客(しゆかく)に交(まじは)り...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...久保田君は酒客(しゆかく)なれども...
芥川龍之介 「田端人」
...酒客たらざる僕よりも味覚の進歩せざるは気の毒なり...
芥川龍之介 「田端人」
...酒客と共にすれば...
大町桂月 「獨笑記」
...体質異常者は殆ど悉く其の父母もしくは祖父母等に酒客を有するものである...
丘浅次郎 「人類の将来」
...さてさて量見の狭い酒客じゃて...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...二日、壬、陰、筑後左衛門尉朝重、義盛の近隣に在り、而るに義盛の館に軍兵競ひ集る、其粧を見、其音を聞きて戎服を備へ、使者を発して事の由を前大膳大夫に告ぐ、時に件の朝臣、賓客座に在りて、杯酒方に酣なり、亭主之を聞き、独り座を起ちて御所に奔り参ず、次に三浦平六左衛門尉義村、同弟九郎右衛門尉胤義等、始めは義盛と一諾を成し、北門を警固す可きの由、同心の起請文を書き乍ら、後には之を改変せしめ、兄弟各相議りて云ふ、早く先非を飜し、彼の内議の趣を告げ申す可しと、後悔に及びて、則ち相州御亭に参入し、義盛已に出軍の由を申す、時に相州囲碁の会有りて、此事を聞くと雖も、敢て以て驚動の気無く、心静に目算を加ふるの後起座し、折烏帽子を立烏帽子に改め、水干を装束きて幕府に参り給ふ、御所に於て敢て警衛の備無し、然れども両客の告に依りて、尼御台所並びに御台所等営中を去り、北の御門を出で、鶴岳の別当坊に渡御と云々、申刻、和田左衛門尉義盛、伴党を率ゐて、忽ち将軍の幕下を襲ふ、百五十の軍勢を三手に相分け、先づ幕府の南門並びに相州の御第、西北の両門を囲む、相州幕府に候せらると雖も、留守の壮士等義勢有りて、各夾板を切り、其隙を以て矢石の路と為して攻戦す、義兵多く以て傷死す、次に広元朝臣亭に、酒客座に在り、未だ去らざる砌に、義盛の大軍競ひ到りて、門前に進む、其名字を知らずと雖も、已に矢を発ちて攻め戦ふ、酉剋、賊徒遂に幕府の四面を囲み、旗を靡かし箭を飛ばす、朝夷名三郎義秀、惣門を敗り、南庭に乱れ入り、籠る所の御家人等を攻め撃ち、剰へ火を御所に放ち、郭内室屋一宇を残さず焼亡す、之に依りて将軍家、右大将軍家の法花堂に入御、火災を遁れ給ふ可きの故なり、相州、大官令御共に候せらる、凡そ義盛啻に大威を摂するのみに匪ず、其士率一以て千に当り、天地震怒して相戦ふ、今日の暮より終夜に及び、星を見るも未だ已まず、匠作全く彼の武勇を怖畏せず、且は身命を棄て、且は健士を勧めて、調禦するの間、暁更に臨みて、義盛漸く兵尽き箭窮まり、疲馬に策ちて、前浜辺に遁れ退く...
太宰治 「右大臣実朝」
...そのような優雅な礼儀正しい酒客の来訪は...
太宰治 「酒の追憶」
...法律家仲間のすべての酒客に見られる...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...三十人にも余る男女の酒客は...
久生十蘭 「魔都」
...而してその本部の人民にははなはだしき酒客を見ざれども...
福沢諭吉 「経世の学、また講究すべし」
...元來學者の學を好むは酒客の酒に於けるが如くにして...
福澤諭吉 「人生の樂事」
...私は元来の酒客(しゅかく)...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...高の知れた酒客の葉武者(はむしゃ)だ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...たゞ何れの点から見ても所謂酒客の性がないばかりであつた...
牧野信一 「秋晴れの日」
...傲慢な酒客達がイダーリアのつもりで「自分の――」肖像画に向つて敬意を払ふ様子を見物して...
牧野信一 「山彦の街」
...まづ酒客との話に新語が吐きたいのである...
吉川英治 「折々の記」
...酒客に対して茶を出せとか...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??