例文・使い方一覧でみる「酌」の意味


スポンサーリンク

...もとより堂内の本尊には、縁の無き衆生の身、村店の酒未だ醒めざれども、更に一をとて、此地に有名なる川甚に入る...   もとより堂内の本尊には、縁の無き衆生の身、村店の酒未だ醒めざれども、更に一酌をとて、此地に有名なる川甚に入るの読み方
大町桂月 「南洲留魂祠」

...光ちやんと嫂のおで...   光ちやんと嫂のお酌での読み方
太宰治 「津軽」

...最初に発射したと云うことが明瞭になったので情状量して...   最初に発射したと云うことが明瞭になったので情状酌量しての読み方
コナン・ドイル 三上於莵吉訳 「暗号舞踏人の謎」

...既に独の盃を重ねているのだった...   既に独酌の盃を重ねているのだったの読み方
富田木歩 「小さな旅」

...それとなく別盃(べっぱい)を(く)むために行きたい気はしたが...   それとなく別盃を酌むために行きたい気はしたがの読み方
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」

...晩(ばんしやく)を一本つけて...   晩酌を一本つけての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...あれは傳三へきつかけを知らせる合圖だつたのさ――月が良いのに相生(あひおひ)町の叔母の所から提灯を借りて來たのはその用意だ」「成程ね」「ところで、もう一つ、相生町の煎餅(せんべい)屋の家を音次郎が飛び出したのは、亥刻(よつ)(十時)少し前だ――本人はそれを亥刻(よつ)(十時)過ぎのやうに叔母さんに呑込ませようとしたのは、少し臭いぢやないか」「?」「音次郎は、相生町から鍋町まで驅けつけ、打ち合せの通りお京が三芳屋から脱け出すと、入れ換つてそつと忍び込み、晩をやつて、ぐつすり寢込んで居る叔父の彦兵衞を、傳三の小屋から持つて來た澁引(しぶひき)の細引で掛めた――こんな細引を使つたのは、下手人は外から入つたと思はせる爲で、三芳屋などにはない物を選つたわけだ」「なアーる」「三百兩は欲しいわけぢやないが、泥棒の仕業と思はせる爲に盜つて、邪魔になるから縁の下に埋め、お京の後を追つて大川端へ飛んだ...   あれは傳三へきつかけを知らせる合圖だつたのさ――月が良いのに相生町の叔母の所から提灯を借りて來たのはその用意だ」「成程ね」「ところで、もう一つ、相生町の煎餅屋の家を音次郎が飛び出したのは、亥刻少し前だ――本人はそれを亥刻過ぎのやうに叔母さんに呑込ませようとしたのは、少し臭いぢやないか」「?」「音次郎は、相生町から鍋町まで驅けつけ、打ち合せの通りお京が三芳屋から脱け出すと、入れ換つてそつと忍び込み、晩酌をやつて、ぐつすり寢込んで居る叔父の彦兵衞を、傳三の小屋から持つて來た澁引の細引で掛めた――こんな細引を使つたのは、下手人は外から入つたと思はせる爲で、三芳屋などにはない物を選つたわけだ」「なアーる」「三百兩は欲しいわけぢやないが、泥棒の仕業と思はせる爲に盜つて、邪魔になるから縁の下に埋め、お京の後を追つて大川端へ飛んだの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

......   の読み方
萩原朔太郎 「宿醉」

...注口(そそぎくち)の附いたのや附かない木の器だの...   注口の附いたのや附かない木の酌器だのの読み方
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」

...「いえ」自分がお銚子を奪うように並々と文楽の盃へ(つ)いでやると...   「いえ」自分がお銚子を奪うように並々と文楽の盃へ酌いでやるとの読み方
正岡容 「小説 圓朝」

...お前も飲んでくれさあ!(とをする)お豊 私あよござんすよ喜助 よござんさねえよ...   お前も飲んでくれさあ!お豊 私あよござんすよ喜助 よござんさねえよの読み方
三好十郎 「樹氷」

...迷惑がるように思われてはと斟(しんしゃく)して一間二間はそのままにしてあった...   迷惑がるように思われてはと斟酌して一間二間はそのままにしてあったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...をされた盃を持ったまま...   酌をされた盃を持ったままの読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...「わかってくれたのね」おのぶは新しい徳利から手で一つ飲んだ...   「わかってくれたのね」おのぶは新しい徳利から手酌で一つ飲んだの読み方
山本周五郎 「さぶ」

...おっ母さん! どうしてそんなことを」母の心をみかねて...   おっ母さん! どうしてそんなことを」母の心を酌みかねての読み方
吉川英治 「三国志」

...(たれが自分の心をんでこう直したのか)と...   との読み方
吉川英治 「三国志」

...その媒人(ばいしゃくにん)をつとめたいと思うのですが」「えっ...   その媒酌人をつとめたいと思うのですが」「えっの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...昨今私は毎晩三合づつの晩をとつてゐるが...   昨今私は毎晩三合づつの晩酌をとつてゐるがの読み方
若山牧水 「樹木とその葉」

「酌」の読みかた

「酌」の書き方・書き順

いろんなフォントで「酌」

「酌」の英語の意味

「酌なんとか」といえば?   「なんとか酌」の一覧  


ランダム例文:
東半球   スイス連邦   誓う  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
適格性   無責任   潜水艦  

スポンサーリンク

トップへ戻る