例文・使い方一覧でみる「酉」の意味


スポンサーリンク

...日本書紀(にほんしよき)に七年夏四月乙未朔辛...   日本書紀に七年夏四月乙未朔辛酉の読み方
伊東忠太 「日本建築の發達と地震」

...すぐに初(はつとり)なのに今年は例年よりあたたかくて...   すぐに初酉なのに今年は例年よりあたたかくての読み方
武田麟太郎 「一の酉」

...八日、乙、将軍家以下二所より御帰著...   八日、乙酉、将軍家以下二所より御帰著の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...廿二日、己、霽、地震、鷺の怪の事、御占を行はるるの処、重変の由之を申す、仍つて御所を去つて、相州の御亭に入御、亭主は他所に移らると云々...   廿二日、己酉、霽、地震、鷺の怪の事、御占を行はるるの処、重変の由之を申す、仍つて御所を去つて、相州の御亭に入御、亭主は他所に移らると云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...それで神武天皇即位紀元の辛から齊明天皇の六年庚申までを一蔀完終として居る...   それで神武天皇即位紀元の辛酉から齊明天皇の六年庚申までを一蔀完終として居るの読み方
内藤湖南 「日本文化の獨立」

...毎年の市の夜は...   毎年酉の市の夜はの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...御新造さんは刻(むつ)半(七時)頃様子を見に行って...   御新造さんは酉刻半頃様子を見に行っての読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...お直が死んだのは刻半(むつはん)(七時)頃で...   お直が死んだのは酉刻半頃での読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...越後屋の内儀のお(とり)と...   越後屋の内儀のお酉との読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...あわよくば後添へのお(とり)か...   あわよくば後添へのお酉かの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...お(とり)さまへ諸共(もろとも)にと言(い)ひしを道(みち)引違(ひきたが)へて我(わ)が家(や)の方(かた)へと美登利(みどり)の急(いそ)ぐに...   お酉さまへ諸共にと言ひしを道引違へて我が家の方へと美登利の急ぐにの読み方
樋口一葉 「たけくらべ」

...『陽雑俎』に、蛇交(つる)むを見る人は三年内に死す...   『酉陽雑俎』に、蛇交むを見る人は三年内に死すの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...わたくしは唯山陽の「歳癸...   わたくしは唯山陽の「歳癸酉の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...(とり)の下刻に西丸目附徒士頭(かちがしら)十五番組水野采女(うねめ)の指図で...   酉の下刻に西丸目附徒士頭十五番組水野采女の指図での読み方
森鴎外 「護持院原の敵討」

...今夕(こんせき)(とり)の下刻(げこく)から亥(い)の刻のあいだに...   今夕酉の下刻から亥の刻のあいだにの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...(とり)の上刻(午後五時)...   酉の上刻の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...たとえば法住寺殿(ほうじゅうじでん)合戦の当日の記事でも、九条兼実の玉葉には「――十一月十九日、己(キイウ)、天(テン)陰(カゲ)ル、時々小雨」とあるが、藤原経房の吉記(きっき)だと「十一月十九日、己、天(テン)霽(ハ)レル」とあり、その日の天候さえ、人によって表現がちがう...   たとえば法住寺殿合戦の当日の記事でも、九条兼実の玉葉には「――十一月十九日、己酉、天陰ル、時々小雨」とあるが、藤原経房の吉記だと「十一月十九日、己酉、天霽レル」とあり、その日の天候さえ、人によって表現がちがうの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...舞はまだ午四剋から(とり)四剋まで続くのであるがあとは略して右の三例を考えてみよう...   舞はまだ午四剋から酉四剋まで続くのであるがあとは略して右の三例を考えてみようの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「酉」の読みかた

「酉」の書き方・書き順

いろんなフォントで「酉」

「酉」の英語の意味

「なんとか酉」の一覧  


ランダム例文:
叔父様   心を動かされる   夢裡  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
調査中   去痰薬   放火犯  

スポンサーリンク

トップへ戻る