...私は酉(とり)の年ですからね」「酉年は知っている...
海野十三 「怪塔王」
...十三日、辛巳、天晴陰、酉刻快霽、明月の夜、御所にて和歌の御会なり...
太宰治 「右大臣実朝」
...篇中の事件は酉の市の前後から説き起されて...
永井荷風 「里の今昔」
...何でも一の酉の晩であつたらしい...
長塚節 「開業醫」
...母屋(おもや)の者に知れずに外から出入りが出来るかい」「雨戸は酉刻(むつ)(六時)前に締めます...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...御新造さんは酉刻半(むつはん)頃樣子を見に行つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...酉刻(むつ)半少し過ぎだったと思います...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その晩酉刻半(むつはん)(七時)過ぎ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ことに越後屋の御新造(お酉(とり))は大層な肩のいれやうで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...内儀のお酉さんはどんな人だえ」「立派な大店(おほだな)の内儀さんですよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...酉(とり)年はどうもわしはすかん...
林芙美子 「新版 放浪記」
...酉(とり)の市を除けては一年一度の賑ひぞかし...
樋口一葉 「たけくらべ」
...霜月(しもつき)の酉(とり)には論(ろん)なく門前(もんぜん)の明地(あきち)に簪(かんざし)の店(みせ)を開(ひら)き...
樋口一葉 「たけくらべ」
...『酉陽雑俎』三に...
南方熊楠 「十二支考」
...山陽が遂に此年壬辰九月二十三日夕酉刻に歿し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...西町奉行所天保(てんぱう)八年丁酉(ひのととり)の歳(とし)二月十九日の暁方(あけがた)七つ時(どき)に...
森鴎外 「大塩平八郎」
...安永(あんえい)六年丁酉(ていゆう)五月三日死(しす)...
森鴎外 「渋江抽斎」
...まず夜の酉(とり)から亥(い)のあいだに...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索