...都々逸(どどいつ)は抒情詩的大衆文芸だ...
芥川龍之介 「亦一説?」
...都々逸やらのお浚ひをして歩いた...
岩野泡鳴 「日高十勝の記憶」
...都々逸(どどいつ)やらのお浚(さら)ひをして歩いた...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...都々逸(どどいつ)氏(し)歌うて曰く...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...「止せよ、都々逸なんか...
豊島与志雄 「春」
...人殺しの傍(わき)で都々逸(どどいつ)を歌うくらいの対照だ...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...龍馬の都々逸がありますよ...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...唐(から)の都々逸(どどいつ)を作った」「唐の都々逸てえ奴があるものか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...これは十七文字の都々逸ぢや濟みませんよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...人の恋路の邪魔する奴は馬に蹴られて死ねばいいという都々逸があるけれど...
正岡容 「小説 圓朝」
...都々逸でも」ニッコリ笑って...
正岡容 「小説 圓朝」
...やおら歌い出した都々逸二つ三つ...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...都々逸ひとつ歌っては「ひとつやることが学問のある仁はちがう」とうそぶいていたくせに...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...その歌を南方先生が字余り都々逸(どどいつ)に訳すると「わが眼ほど耳がきくなら逃げ支度して人に捉(と)られはせぬものを」だ...
南方熊楠 「十二支考」
...必ず都々逸を即席に作ることが流行していたようである...
柳田国男 「故郷七十年」
...なかなか味のある都々逸の文句であると...
柳田国男 「故郷七十年」
...妓女(ぎじょ)の歌っていた都々逸(どどいつ)の文句であった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...俳句あり都々逸あり...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索