...義雄は申しわけに鶴次郎と一緒にへたの端唄(はうた)や都々逸(どどいつ)を歌つたが...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...益々(ますます)都々逸や川柳に精(くわ)しいのを感服したが...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...それよりも都々逸(どどいつ)というものが一ばんお得意のようである...
太宰治 「パンドラの匣」
...『逢わぬは逢うにいやまさる』といった都々逸(どどいつ)の文句のように錯綜(さくそう)して...
田中英光 「オリンポスの果実」
...都々逸(どどいつ)の声などがそっちから聞えて...
徳田秋声 「足迹」
...龍馬の都々逸がありますよ...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...都々逸(どどいつ)をきかせた...
野村胡堂 「胡堂百話」
...都々逸(どどいつ)の一つくらゐは歌つて上げてもいゝワ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...これは十七文字の都々逸ぢや濟みませんよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...そんな六つかしいことも出來るのか」「唐天竺の都々逸(どゞいつ)も心得て居るし...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...山崎といふ人の「都々逸くづし」と「チャック」のけい古...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...もう一枚「都々逸くづし」をやる筈なりしも歌詞が気に入らず...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...左の都々逸(どどいつ)は...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...都々逸でも」ニッコリ笑って...
正岡容 「小説 圓朝」
...いい都々逸も聴かれません...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...それが都々逸とあいまっていい「侠(いなせ)」を感じることがありました...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...林家染丸(二代目)が傷毒(かさ)がかったしわがれ声で歌う都々逸が...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...可哀そうだは可愛いってことよと都々逸(どどいつ)風に云い直している...
宮本百合子 「獄中への手紙」
便利!手書き漢字入力検索