...遠見鏡を使って、遠くの山を見た...
...彼は遠見のように未来を見通す人物だ...
...地震が起きる前に、動物たちが遠見になる行動をする...
...世界を見渡せる高台に登ったら、まるで遠見せんを覗いてるみたいだった...
...遠見の先には、新たな発見があるかもしれない...
...段々小さくなって遠見の姿は...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...揃はぬがちのその足どりは?手をひきあつた影の道化はあれもうそこな遠見の橋の黒い擬宝珠の下を通る...
富永太郎 「影絵」
...一は自由黨の遠見なき行動に由て破壞したれども...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...兵馬も足をとどめて物蔭から遠見にしていると...
中里介山 「大菩薩峠」
...夜は例によって遠見の番所の一室に籠(こも)って...
中里介山 「大菩薩峠」
...遠見の番所の附近へ新たに立てたバルコン式の台上にのぼって...
中里介山 「大菩薩峠」
...しかし、漕がれて行く先は、遠く外洋へ出でようというのではない、近く岸に沿うて、そうして、遠見の番所、造船所の下の方へと、筋を引いて行ってしまうのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...多くは遠見の爲にするなり...
長塚節 「草津行」
...遠見(とおみ)の大変好い女であった...
夏目漱石 「行人」
...その二月ほど前に牛込の藝術座の廊下で遠見に姿を見たのが初めてでまた最後で...
南部修太郎 「自分の變態心理的經驗」
...白夜夜霜まぢかくしのびきて跫音(あのと)をぬすむ寒空(さむぞら)に微光のうすものすぎさる感じひそめるものら遠見の柳をめぐり出でしがひたひたと出でしが見よ 手に銀の兇器は冴え闇に冴えあきらかにしもかざされぬそのものの額(ひたひ)の上にかざされぬ...
萩原朔太郎 「蝶を夢む」
...かの火見やぐらの遠見に...
萩原朔太郎 「吹雪」
...これは相当に遠見が利くらしいんです...
牧野信一 「趣味に関して」
......
三好達治 「短歌集 日まはり」
...」彼ははなれて民さんのいう遠見で引立つことを知った...
室生犀星 「生涯の垣根」
...籠城の兵糧(ひょうろう)も集めやすく遠見と掛引きとに都合の好い山城は...
柳田國男 「地名の研究」
...背景も遠見の城櫓...
山本笑月 「明治世相百話」
...右方は際限のない田圃の遠見...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索