...町の入り口に道祖神がある...
...道祖神にお参りしてから仕事に行く...
...道祖神を祭るお祭りがある...
...道祖神に願い事をする...
...道祖神の前で手を合わせる...
...」道祖神(さえのかみ)は...
芥川龍之介 「道祖問答」
...道祖神(だうそじん)祭(まつ)るあたりの鐵道の踏切近く...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...)然しながら縦令(たとひ)俗物(ぞくぶつ)に渇仰(かつがう)せらるといへども路傍(みちばた)の道祖神(だうろくじん)の如く渇仰(かつがう)せらるにあらす...
三文字屋金平 「為文学者経」
...今でも小木の鎭守の社の前には道祖神とならんだ數個の陰陽石に捧げものが絶えません...
江南文三 「相川おけさ」
...これは夷神の除禍招福の思想が岐(くなど)神・道祖神の信仰と結びついたものと思はれるが...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...仙台に入る前に笠島の道祖神の祠へ参詣の道を枉(ま)げてみると...
中里介山 「大菩薩峠」
...笠島道祖神の一隅に鎮座してましますということです...
中里介山 「大菩薩峠」
...これは何のおまじないに原因しているのだ――道祖神というと...
中里介山 「大菩薩峠」
...道祖神の御神体石の首から...
中里介山 「大菩薩峠」
...先頃の笠島の道祖神の絵馬と思い合わせないわけにはゆきません...
中里介山 「大菩薩峠」
...大きな円石の道祖神と共に...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...道祖神(どうそじん)の祭りをトンド祭というとのことであるから...
牧野富太郎 「植物知識」
...以前より道祖神と祀られて邪視防禦に効あった猿田彦が...
南方熊楠 「十二支考」
...こちらでは道祖神(どうそじん)・山の神または箒(ほうき)の神...
柳田国男 「海上の道」
...甲州の道祖神祭(さえのかみまつり)のごときは...
柳田国男 「こども風土記」
...道碌神は道祖神(さえのかみ)のことでありますが...
柳田國男 「日本の伝説」
...道祖神はまたサエノカミともいっているが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...すでに子安や道祖神や石地蔵の例がある以上は...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索