...町の入り口に道祖神がある...
...道祖神にお参りしてから仕事に行く...
...道祖神を祭るお祭りがある...
...道祖神に願い事をする...
...道祖神の前で手を合わせる...
...道祖神(さえのかみ)は...
芥川龍之介 「道祖問答」
...これは夷神の除禍招福の思想が岐(くなど)神・道祖神の信仰と結びついたものと思はれるが...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...笠島道祖神の一隅に鎮座してましますということです...
中里介山 「大菩薩峠」
...道祖神の御神体石の首から...
中里介山 「大菩薩峠」
...道祖神からここまで持って来たあの絵馬です...
中里介山 「大菩薩峠」
...あの道祖神の絵馬も...
中里介山 「大菩薩峠」
...道祖神(どうそじん)の祭りをトンド祭というとのことであるから...
牧野富太郎 「植物知識」
...身は今旅の旅に在(あ)りながら風雲の念(おも)いなお已(や)み難く頻(しき)りに道祖神にさわがされて霖雨(りんう)の晴間をうかがい草鞋(わらじ)よ脚半(きゃはん)よと身をつくろいつつ一個の袱包(ふくさ)を浮世のかたみに担(にの)うて飄然(ひょうぜん)と大磯の客舎を出でたる後は天下は股の下杖一本が命なり...
正岡子規 「旅の旅の旅」
......
柳田国男 「海上の道」
...道祖神(さえのかみ)の勧進(かんじん)と称して木竹藁(わら)を集めあるき...
柳田国男 「こども風土記」
...道祖神は道の神また旅行の神で...
柳田國男 「日本の伝説」
...もしかするとこの道祖神の御親類ではないか...
柳田國男 「日本の伝説」
...信州では辻の道祖神(どうそじん)の祭をこの日行う例も多い...
柳田国男 「年中行事覚書」
...他の地方にもよくある道祖神社の祭であった...
柳田国男 「年中行事覚書」
...道祖神(どうそじん)とか二十三夜の石塔とかの類で...
柳田国男 「年中行事覚書」
...それから道祖神がいろいろあるがこれもたいていの土地で知らぬ者がない...
柳田国男 「年中行事覚書」
...または生まれた児を道祖神の辻へ連れて行って...
柳田国男 「年中行事覚書」
...すでに子安や道祖神や石地蔵の例がある以上は...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索