...運慶が仁王を刻んでゐるのを見て来た所だよ」と云ふ返事があつた...
芥川龍之介 「寒山拾得」
...運慶なんぞどうでも好いと思つたから...
芥川龍之介 「寒山拾得」
...然し運慶の無著禅師などは殊に立派であり...
高村光太郎 「回想録」
...運慶作と称せられる世親...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...十七日、辛未、霽、将軍家の御持仏堂の御本尊、運慶造り奉り、京都より渡し奉らる、開眼供養の事有る可し、信濃守行光奉行として其沙汰有り...
太宰治 「右大臣実朝」
...あの薬師の脇立になっております不動は、銘はありませんが、運慶か湛慶か、何人(だれ)か名ある仏師の作でありましょう、ちょいと変っております」傍にいた住職が云った...
田中貢太郎 「不動像の行方」
...三運慶(うんけい)が木材の中にある仁王(におう)を掘り出したと云われるならば...
寺田寅彦 「スパーク」
...面は拙うても、運慶の作、そうら笑った...
直木三十五 「三人の相馬大作」
...仁王尊そのものの右が運慶尊...
中里介山 「大菩薩峠」
...運慶(うんけい)の仁王(におう)も...
夏目漱石 「草枕」
...第六夜運慶(うんけい)が護国寺(ごこくじ)の山門で仁王(におう)を刻んでいると云う評判だから...
夏目漱石 「夢十夜」
...運慶は頭に小さい烏帽子(えぼし)のようなものを乗せて...
夏目漱石 「夢十夜」
...しかし運慶の方では不思議とも奇体ともとんと感じ得ない様子で一生懸命に彫っている...
夏目漱石 「夢十夜」
...「さすがは運慶だな...
夏目漱石 「夢十夜」
...運慶は今太い眉(まゆ)を一寸(いっすん)の高さに横へ彫り抜いて...
夏目漱石 「夢十夜」
...これは運慶作の御丈(おんたけ)四尺五寸という大した仏像だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...運慶(うんけい)とか湛慶(たんけい)とかの作といわれるあらたかな不動明王様が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...不動堂の本尊が運慶とか湛慶とかの作で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
便利!手書き漢字入力検索