...この板の上を針が往復運動する事ちょうど発信所と同じくしておけば...
寺田寅彦 「話の種」
...おおよそ物体はそのもっとも障碍(しょうがい)の少なき点に向かって運動する自然の法則を有するものにして...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...運動する客(ひと)の影も見えず...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...即ち運動するためには...
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」
...即ち社会的精神は模倣の法則及び発明の法則に従って運動するのであるから...
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」
...それ故物質は「空間に於ける運動するもの」とまず考えられるであろう...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...物体の量とは運動する物質部分の集合(質量)...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...対象も方法もそれ自身の力によって運動するのではない――両者は絶対者や一者やの概念ではあり得なかった...
戸坂潤 「科学方法論」
...社会全体が歴史的に運動するに当って...
戸坂潤 「科学論」
...機械が自然科学の処方箋による通りのメカニズムによって運動するということも無論である...
戸坂潤 「技術の哲学」
...それが物質であり存在であるというだけの点から同時に運動である・運動する・というのであったから...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...物理学の世界では物質は時間と空間によって規定される、物質は運動する...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...運動する肉体の美しさ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...それ以上に運動するを得ざるの実証なり...
福沢諭吉 「徳育如何」
...この児もいい塩梅(あんばい)に今朝はすっかり熱がとれてしまいました」「お前もこれから少し運動する方がいいな...
松本泰 「秘められたる挿話」
...彼の思想は固定したもの、死んだものから、運動するもの、生命あるものとなったからである...
三木清 「危機における理論的意識」
...科学的研究は一つの過程として運動するのである...
三木清 「哲学入門」
...運動するのである...
三木清 「哲学入門」
便利!手書き漢字入力検索