...人間にしても働く人間よりは遊食が多い...
伊藤左千夫 「去年」
...徒手遊食の徒に堕しきっているという点にあるらしいのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...徒手遊食の民である...
中里介山 「大菩薩峠」
...退きもならず遊食していることは...
中里介山 「大菩薩峠」
...自分の生存が徒手遊食ということになり...
中里介山 「大菩薩峠」
...徒手遊食だの、尸位素餐だのということは本来、貴族社会のすることで、道庵の極力排斥し来(きた)ったことであるから、たとえ二日でも三日でも、その生活をやっているということは、多年の敵の軍門に降るようなものである...
中里介山 「大菩薩峠」
...徒手遊食しているのではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...これは士族は遊食の民で余裕の多かったことも一原因に相違ない...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...二十一 数学者の地方分布和算は主として武士という遊食階級が一種の娯楽として開拓したのであるが...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...和算は閑散なる遊食階級たる武士を中心として発達したものなので...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...特に遊食の人の娯楽として発達するから益々その傾向が現われる...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...経済の進まぬ東北地方を控えて遊食の武士を中心としての和算が江戸に栄えたに反して...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...故に和算は一方には遊食階級たる武士を中心として...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...もはや遊食階級の閑事業たることを許さぬ...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...武士という遊食階級を中心にしているから...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...口上茶番や遊食会など江戸ッ子の残党が大いに智恵を絞ったもので...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??