...彼は遊歴の多さから、世界中で知り合いがたくさんいます...
...遊歴書を提出する必要があるため、旅行中には必ず持ち歩いてください...
...学校での遊歴費用は、保護者の方々からの寄付金でまかなわれています...
...遊歴先でお土産を買う際には、しっかりと現地の通貨レートを調べておきましょう...
...遊歴に出る前に、必要なワクチンを受けておくことが大切です...
...さて遊歴(ゆうれき)の途(と)に上ってみると...
芥川龍之介 「秋山図」
...この遊歴中に頭を下げ候人は村田一人にてこれ有りたる由に伝え承りおり候...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...僕今日四十を過ぎての老脚にては殆(ほとんど)遊歴に遑(いとま)あらざる次第なり...
永井荷風 「桑中喜語」
...各地を遊歴なさいましたその折にも...
長谷川時雨 「平塚明子(らいてう)」
...宗祇の地方遊歴に出かける時に至り...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...また諸国を遊歴する書画家等の滞留するものも...
森鴎外 「渋江抽斎」
...あの神通力と不思議な武器とをもって仕合や戦闘にのぞんだ昔々の遊歴の騎士みたいに見受けられる...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...遊歴からはじまり...
柳田国男 「故郷七十年」
...ふとした遊歴文人の一句から...
柳田国男 「木綿以前の事」
...旅を研磨の道とする――遊歴の方法は...
吉川英治 「折々の記」
...食客や遊歴に甘んじているおつもりか...
吉川英治 「三国志」
...旅馴れている遊歴の武芸者らしい...
吉川英治 「新書太閤記」
...遊歴の地を多く西国方面に求めたことは慥(たし)かであろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...――この東洋的な単一と深さと無限な色とを含んだものに、充分彼の好むところは合致していたし、また、墨なれば何処にでもあるし、遊歴中の身でも、読書随所浄土の式で、いつでも習画できるし、画三昧に耽(ふけ)ることもできる...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...元々、武蔵が遊歴中に、何かのことから縁故や恩顧をうけた藩としては、出雲の松平家、姫路の本多家、尾州徳川家、榊原家、小笠原家、またこの有馬家などが、挙げられている...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...去年からの諸国遊歴となったわけである...
吉川英治 「源頼朝」
...目下東都へ遊歴に来ておるんじゃ」「いったいそれは...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...一年余りを画家と称して遊歴したのだといっていた...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索