...もう少し遅れたら...
海野十三 「少年探偵長」
...自分が時代に遅れたる作家であったことを悟るであろう...
海野十三 「『地球盗難』の作者の言葉」
...来遅れた理由を打明けてもよいと言ひ出した...
薄田泣菫 「茶話」
...それから俗事に妨げられて二、三年を過ぎた、間もなく山岳会が設立された、自分は二度ほどこの山の登攀を思い立って、その登山口と想わるる北魚沼郡の湯谷(ゆのたに)村や、南魚沼郡の六日町方面や、上州利根郡の藤原村へ照会して見たが要領を得ない、明治四十一年の五月に、東京から清水峠を踰(こ)えて帰国した時に、藤原村の入口の湯檜曾(ゆびそ)温泉でいろいろ聞いて見たが、平岳だの鶴ヶ岳だのという山は聞いた事がないというている、その中に魚沼地方の人々が主となって銀山平(後に記す)の開墾(かいこん)事業を起されて、自分の知己であって隣村である高橋九郎氏が、高橋農場を建設された、農場の主任は白井又八というて自分と主従のような関係のあった者である、高橋氏と白井から銀山平方面の山岳に登るように、面会の時や便の折に毎々勧告される、そこで大平晟氏と銀山平へ見物に行くことになった、自分は平岳に登るのが主眼で、大平氏は燧岳(ひうちがたけ)に登って日光へ抜けらるる計画で、時間の都合で同行もしようと約束して、準備までしたが、出発の四、五日前になって自分は差支が出来て中止することとなった、已(や)むを得ぬから大平氏に依頼して、平岳に関係した一切の事を聞き合してもらうことにした、大平氏が帰宅されて御土産話しをされたので、はじめてこの山の大体の見当が付いた、称呼をヒラガタケといって鶴ヶ岳と別物であること、只見川の支流の北又川の支流である中又川を登って、高橋農場から二夜以上の野宿をして往復することが出来て、案内者は大平氏が駒ヶ岳(魚沼)の案内をさした桜井林治という者で、大湯温泉で容易に雇い入るる事が出来て、山の頂上は苗場山(なえばさん)式に広闊(こうかつ)であるということが分明になった、そうして大平氏は初めは平ヶ岳に趣味を持たなかったが、案内者の咄(はなし)を聞いてから登攀して見たくなったと附説された、自分はますますこの山に登りたく思っていたが、その翌年はふとしたことから登山時期を海外に過ごしてしまった、昨大正三年六月には、高橋氏にも依頼したり、白井へも発信して平ヶ岳の案内者を雇い入れてもらう事にしておいた、折しもその辺の五万分一仮製図が刊行されたから、雀躍(こおど)りせんばかりにして出発した、七月中旬に大湯(おおゆ)温泉の東栄舘に四、五日滞在して、林治を案内者として駒ヶ岳へ登った、それから林治を連れて銀山平の高橋農場へ着いた、白井が兼ねて依頼しておいた案内者の大久保某は、銀山平の某養蚕所へ雇われて来ているので、自分らが銀山平へ行ったのが四、五日遅れたのと、養蚕が少し平年より早いので、多忙の時期に向って来たので、案内が出来ぬということになった、白井が養蚕所へ談じて養蚕所では承諾してくれたが、大久保某の妻君が臨月なので、妻君の方から不服が出たとやらで、大久保某は案内が出来ぬことになって、折角(せっかく)白井が尽力してくれたのも画餅(がへい)となった、大久保某の言に拠(よ)ると、只見川の上流の白沢を登るが便利というので、この登路は林治は知らないのである、大久保某に断られてから白沢の登路を変更して、林治を案内として中又川を登ることに決定した、さていよいよ多年の宿望を果す日が来たかと、早朝に起きて見ると快晴である、急いで結束していざ出発となると、人夫が一人いなくなっている、元来湯谷村は行き詰りの山村であって、大湯と橡尾又(とちおまた)の二温泉があるから、他所から這入(はい)る人の過半は遊びに行くので、土地相応の贅沢(ぜいたく)はすることになる、随(したが)って土着の人には他所から来て少しでも知られている者からは、かかり合いに余徳があるものと考えているものが多い、銀山平開墾事業が起って、白井が高橋農場の主任となってからは、賃金を一定するとか、その他にいろいろ改良を試みたので、表面からは誰れも文句を出すものはないが、裏面では反感不平を抱いているものもある、その復讐(ふくしゅう)か否(いな)かそこまでは知らないが、人夫の一人の労働の割合に賃金が不足だというて、前夜白井に叱責(しっせき)された男が、今朝になって急に病気になったから帰えるといい出して、林治と今一人の人夫が様々に説諭したが、白井が自分の所へ来ている中に匆々(そうそう)帰村したことが分った、銀山平の養蚕をしない農家は、蕎麦が半作だといっている、白井も数人の雇人を監督して蕎麦蒔(そばまき)をしていた、銀山平は夏期に耕作や養蚕に行くか、または開墾事業に従事しているのであるから、農繁期となると殊(こと)に余分な人間が一人もいない、信州辺であると金銭問題で人夫を得ることも出来るが、銀山平では先ず絶対に不可能というべきであろう、白井は出来るだけ奔走尽力してくれたが、どうしても人夫がないから自身で出懸けるといい出した、こうなると白井の事情を知っているだけに、そうしてくれということが出来ない、自分は平ヶ岳を断念して直(ただち)に岩代(いわしろ)の檜枝岐(ひのえまた)へ行くことに決心した、その年の十月に大林区の役人が平ヶ岳へ調査に来ることになっていた、その時の人夫を今年から予約しておくから、来年(大正四年)は是非来てくれと白井がいうから、自分もその気になって農場の人夫を一人借りて、その日に檜枝岐へ越した、檜枝岐から会津の駒ヶ岳に登って、岩代の山岳に残雪の殆んど存在しないに驚いたが、同時に越後の駒ヶ岳、中ノ岳等に残雪のすこぶる多いのを嬉しく思った、平ヶ岳には残雪が頂上の処に少しく見えていた、それから尾瀬沼へ行って偶然に志村烏嶺氏と落合った、志村氏と燧岳に登って平ヶ岳の雄大なるに見惚(みほ)れた、前述の次第で平ヶ岳を思い込んでから失敗ばかり重ねていたが、今年(大正四年七月十八日)に平ヶ岳の絶巓(ぜってん)に立って鶴ヶ岳を望見することが出来た、以下その紀行を兼ねた案内記を書くことにする...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...君と逢(あ)ったらすぐに、ものも言わずに、その吉祥寺のスタンドに引っぱって行くつもりでいたのだが、しかし、君の汽車は、ずいぶん遅れた...
太宰治 「未帰還の友に」
...「殺人犯を捕まえるのが遅れたら...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「緋のエチュード」
...約束の期限までに品物を渡すことがしばしば遅れた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...「大層山へ来るのが遅れたそうじゃないか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...正月六日の昼少し前、永代橋の上はひっきりなしに、遅れた礼者と、お詣りと、俗用の人が通ります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...中学が一年遅れたこと位どうだっていいぢゃないか...
原民喜 「焔」
...すこし遅れた方が...
火野葦平 「花と龍」
...曰く、列車が遅れた為、暗闇(くらやみ)で道に迷い、イバラに足を取られて転んだ、ズブズブの沼地に迷い込み、泥まみれになったとか...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「真劇シリーズ」
...私はうつかりとして非常に述べ遅れた次第であるが...
牧野信一 「心象風景(続篇)」
...船が遅れたんだな...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...乗り遅れたからつて誰が気の毒がらう...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...遅れた上にも、日数(ひかず)に暇どってしまうだろう...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...景時の使いはやや遅れたわけだが...
吉川英治 「随筆 新平家」
...時期は遅れたが、それでも書かないでいるよりは、ましですぞ、としきりにいう...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索