...逢坂にやあれで却々(なか/\)可愛いところがあるよ...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...逢坂が一尺に發表する時に...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...逢坂の奴の性質が無邪氣であるにしろ...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...我々は遠く逢坂に及ばないよ...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...志摩国(しまのくに)逢坂山(おうさかやま)のが一番名高い...
江見水蔭 「丹那山の怪」
...夜をこめて鶏(とり)の空音(そらね)ははかるとも世に逢坂(おおさか)の関は許さじ魂(たま)の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞするなどという恋歌は四季の分類に入れようとしても入れようがありません...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...逢坂踏切にて奉送申上ぐることさへ許されたのだつた...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...小関はすなわち逢坂(おうさか)の関の裏道であって...
中里介山 「大菩薩峠」
...つまりこの逢坂山から出立して...
中里介山 「大菩薩峠」
...君が逢坂山からここまで突破して来たその途中の雲行きをひとつ...
中里介山 「大菩薩峠」
...後ろは逢坂の関から比良...
中里介山 「大菩薩峠」
...『敏行歌集』に「逢坂(おうさか)のゆふつけになく鳥の名は聞きとがめてぞ行き過ぎにける」...
南方熊楠 「十二支考」
...「年を経てなど越えざらん逢坂(あふさか)の関」という古歌を口ずさんでいる源氏の美音に若い女房たちは酔ったような気持ちになっていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...霜枯れの草の黄が混じって見渡される逢坂山の関の口から...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...前の方に逢坂(おうさか)...
室生犀星 「荻吹く歌」
...「逢坂の関の清水に影見えて今や引くらむ望月の駒」のパロヂイである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...父の残した逢坂山のトンネルだけは...
横光利一 「旅愁」
...逢坂山(おうさかやま)まで...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??