...一八八二以来退隠...
愛知敬一 「ファラデーの伝」
...この上は最早退隠の外なし...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...さて、私が絶えて久しい棚田の晃一郎氏に逢(あ)ったのは、それから何年くらいもたった時分だったでしょうか? その頃には、父も退隠して、最後の任地であった気候の穏やかな静岡の郊外で、悠々と余生を送っていました...
橘外男 「棚田裁判長の怪死」
...伯の理想なり之れを伊藤侯の動もすれば林下退隠の状を為すに比す...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...(廿九年七月)伊藤侯の現在未来藩閥控制嚮に伊藤侯が、自ら骸骨を乞ふて大隈板垣両伯を奏薦し、以て内閣開放の英断を行ふや、藩閥家は侯を目して不忠不義の臣と為し、極力其挙動を詬罵するに反して、侯の政敵は寧ろ侯の英断を賞揚し、或は侯を以て英国の名相ロペルトピールに比するものあり或は侯の内閣開放は、恰も徳川慶喜の政権奉還に似たる千古の快事なりといふものあり中には其挙動の意表なるに驚きて、反つて侯の心事を疑ふもの亦之れなきに非ず既にして侯は遽かに遊清の挙あり、詩人及び記室を携へ、軽装飄然として西行するや、世間復た侯の未来をいふもの紛々として起る或は曰く、是れ侯が永訣を政界に告げて老後の風月を楽むなりと或は曰く、是れ巻土重来の隠謀を蓄へ、暫らく韜晦して風雲を待つなりと或は曰く、是れ大隈板垣の両伯をして苦がき経験を甞めしむる為なりとされど余を以て侯を視るに、侯の退隠は、旧勢力と分離して、将に来らむとする新勢力と統合せむが為めのみ侯は善く此の過渡の時局を処したるのみ豈他あらむや...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...决して侯の退隠を許さゞるの事情あり侯は此等の門下生の為めに...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...総理大隈伯の退隠を希望するもの少からずと伝へらる...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...伯の退隠に依りて進歩党の門戸を開放し...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...大隈伯の退隠を希望すといふ如きは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...而も彼等は大隈伯を退隠せしめて...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...是れ政治的退隠者たる板垣の為に好個の事業に非ずや...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...社会から退隠したと同様の今の父に...
夏目漱石 「行人」
...我輩はドイツでは老人を棄てる習俗が後世退隠俗を生じたというグリムの「ドイツ法律故事彙」中の記事を引用して...
穂積陳重 「法窓夜話」
...柏軒の鉄三郎が斎退隠後の弟子たることは...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...父正武氏の退隠により利春氏が家督を相続した...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...「明治四年辛未十月下拙(げせつ)(翁)退隠...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...また退隠(たいいん)の後も...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...大柱(おおばしら)とたのむお方のご退隠に...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索