...辺土(へんど)の民はいつの世にも...
芥川龍之介 「俊寛」
...この粟散辺土(ぞくさんへんど)の中(うち)にも...
芥川龍之介 「俊寛」
......
石川啄木 「一握の砂」
...この辺土に骨を埋めても...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...今や文壇の趨勢既に『万葉』『古今集』以来古歌固有の音律を喜ばずまた枕詞(まくらことば)掛言葉(かけことば)等邦語固有の妙所を排(しりぞ)けこれに代ふるに各自辺土の方言と英語翻訳の口調(くちょう)を以てせんとす...
永井荷風 「江戸芸術論」
...寂しい極東の辺土の美しさだ...
宮本百合子 「新しきシベリアを横切る」
...こういう辺土にいて母のいない家というものは...
室生犀星 「津の国人」
...これを読解(よみと)く者が辺土の村里にも出てくるようになると...
柳田国男 「海上の道」
...それが故郷を出て南北の辺土まで漂泊し...
柳田國男 「地名の研究」
...他の辺土に比べてはこの口碑が一層弘く...
柳田国男 「山の人生」
...辺土の住人が世間の交わりが絶えると...
柳田国男 「雪国の春」
...つまりは奥州辺土の生活に修験道の交渉が多く...
柳田国男 「雪国の春」
...いちじるしく辺土の民を徳化した...
吉川英治 「三国志」
...いかなる辺土たりとも...
吉川英治 「新書太閤記」
...いかに富強でも中国は辺土に過ぎず...
吉川英治 「新書太閤記」
...――なぜならば、善信は今日の出立を、(御仏(みほとけ)の命のもとに出で向く晴れの聖使――)と、願うてもない幸いと考えているのであるし、裏方の玉日も、(良人は、辺土の北国へ、念仏をひろめ賜うために立って今朝は教化(きょうげ)の旅の門出(かどで)――)と信じているので、そこに悲惨らしい影や、流人的(るにんてき)な傷心(いた)みとか悶えなどは、見られないからであった...
吉川英治 「親鸞」
...「いはんや小国辺土の国王大臣の位にならぶべきにあらず...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...「小国辺土の国王大臣」を比丘尼よりも賤しとし...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索