...一旦の御歎きから御生涯を辺土に御送りなさいますのは...
芥川龍之介 「邪宗門」
...こう云う辺土(へんど)にも似合わない...
芥川龍之介 「俊寛」
...この粟散辺土(ぞくさんへんど)の中(うち)にも...
芥川龍之介 「俊寛」
......
石川啄木 「一握の砂」
...乱雲すさまじく故天にかへる辺土の朝の海...
石川啄木 「詩」
...この辺土に墓となつた征西将軍宮(せい/\しやうぐんのみや)の事蹟(じせき)を考へて黯然(あんぜん)とした...
田山花袋 「父の墓」
...「扨(さて)はそらごとにあらじ、古郷(ふるさと)を出て三百里に及べば、かかる奇異のことにも逢ふ事ぞ、さらば宿り求めんとて、あなたこなた宿を請ひて、やうやう六十に余れる老婆と、二十四五ばかりなる男と住む家に宿りぬ」南渓子も、養軒子も、相当の学者でありましたが、とうとう鬼の出現説に降伏して、避難の宿りを求めることになったが、そこで、「足すすぎて、囲炉裏(ゐろり)によりて木賃の飯をたきたきも、又彼(か)の鬼のこと尋ぬれば、老婆恐れおののきて、何事かかき付くるやうにいふ、辺土の女、其言葉ひとしほに聞取りがたくて何事をいふとも知れず……」土地が変り、音が変るから、老婆の恐れおののいて物語る節が、二人の旅行家には、どうしても聞き取れないけれども、この老婆が一つ家の鬼婆の変形(へんぎょう)ではなく、善良にして質朴なる土民の老婆であることは確実ですから、旅行家の方で念をおしてたずねてみました...
中里介山 「大菩薩峠」
...辺土に残っている不思議な葬礼弔(とむらい)と云う字は...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...一人淋しく辺土を旅する心がこんなによく現はれてゐる歌は少い...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...この辺土人のいえるには...
南方熊楠 「十二支考」
...新島ごとき辺土に永く留まった...
南方熊楠 「十二支考」
...この辺土人のいえるには...
南方熊楠 「十二支考」
...辺土の住人が世間の交わりが絶えると...
柳田国男 「雪国の春」
...いちじるしく辺土の民を徳化した...
吉川英治 「三国志」
...いかに富強でも中国は辺土に過ぎず...
吉川英治 「新書太閤記」
...その下に泣かされている辺土(へんど)の民(たみ)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...近江(おうみ)の佐々木盛綱(もりつな)といえばこの辺土にも知れ渡っている源家方の豪族である...
吉川英治 「親鸞」
...「小国辺土の国王大臣」を比丘尼よりも賤しとし...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索