例文・使い方一覧でみる「辯」の意味


スポンサーリンク

...先刻(さつき)は急しい時で……』と諄々(くど/\)疏(いひわけ)を言つて...   先刻は急しい時で……』と諄々辯疏を言つての読み方
石川啄木 「足跡」

...彼は極めて怪訝に堪へぬといつた樣な顏をして、盛岡で、『何(どう)しあんした?』と自分に問うた...   彼は極めて怪訝に堪へぬといつた樣な顏をして、盛岡辯で、『何しあんした?』と自分に問うたの読み方
石川啄木 「葬列」

...新來の下女のお高は妙に言葉尻の上る田舍で時々無作法なことを言つたりぼんやりして氣の附かぬ事も多かつたが...   新來の下女のお高は妙に言葉尻の上る田舍辯で時々無作法なことを言つたりぼんやりして氣の附かぬ事も多かつたがの読み方
高濱虚子 「續俳諧師」

...「蘭話通」の印刷が何によつたかは活字以上に明らかでないが...   「蘭話通辯」の印刷が何によつたかは活字以上に明らかでないがの読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...彼れの自ら明言する所なり彼れ妄書に於て其心事を吐露して曰く...   彼れの自ら明言する所なり彼れ辯妄書に於て其心事を吐露して曰くの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...護(べんご)しなければならなかつた...   辯護しなければならなかつたの読み方
夏目漱石 「門」

...講者(かうじや)は能(のうべん)の方(はう)で...   講者は能辯の方での読み方
夏目漱石 「門」

...舌も才智も相當...   辯舌も才智も相當の読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...和助のためにもじてやらうともしません...   和助のためにも辯じてやらうともしませんの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...血の出も少なかつたわけさ」萬七は自分が非難されでもしたやうに解するのです...   血の出も少なかつたわけさ」萬七は自分が非難されでもしたやうに辯解するのですの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...私が聽いた彼の雄は――人にも同じくさう感じられたかどうかは知らないが――泥に塗(まみ)れた失意の沈渣(おり)の溜つた深み――滿たされない憧憬と不安な野心の惱ましい衝動が動いてゐる深みから湧き出したものゝやうに思はれたからである...   私が聽いた彼の雄辯は――人にも同じくさう感じられたかどうかは知らないが――泥に塗れた失意の沈渣の溜つた深み――滿たされない憧憬と不安な野心の惱ましい衝動が動いてゐる深みから湧き出したものゝやうに思はれたからであるの読み方
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」

...證法の革命的性質は體系の保守的傾向によつて窒息せしめられたのであらうか...   辯證法の革命的性質は體系の保守的傾向によつて窒息せしめられたのであらうかの読み方
三木清 「唯物史観と現代の意識」

...從て體系が現實的に求められるところでは、證法に於て、矛盾にではなく却て綜合に重きがおかれるのは自然の勢ひであらう...   從て體系が現實的に求められるところでは、辯證法に於て、矛盾にではなく却て綜合に重きがおかれるのは自然の勢ひであらうの読み方
三木清 「唯物史観と現代の意識」

...理論と實踐との證法的統一の上に立つ哲學のみが眞に具體的なる哲學である...   理論と實踐との辯證法的統一の上に立つ哲學のみが眞に具體的なる哲學であるの読み方
三木清 「唯物史観と現代の意識」

...唯物史觀に於て生産力と生産關係とが證法的な關係をなすと云はれるとき...   唯物史觀に於て生産力と生産關係とが辯證法的な關係をなすと云はれるときの読み方
三木清 「歴史哲學」

...本來の歴史的發展を考へる論理は證法のあるのみである...   本來の歴史的發展を考へる論理は辯證法のあるのみであるの読み方
三木清 「歴史哲學」

...從つて自然と歴史或は自然と人間との間の證法的非連續性がまさにかかるものとして把握されるためには...   從つて自然と歴史或は自然と人間との間の辯證法的非連續性がまさにかかるものとして把握されるためにはの読み方
三木清 「歴史哲學」

...おせつかいなある結婚式の式場でたしか...   おせつかいな辯ある結婚式の式場でたしかの読み方
吉川英治 「折々の記」

「辯」の読みかた

「辯」の書き方・書き順

いろんなフォントで「辯」

「辯」の英語の意味

「辯なんとか」といえば?   「なんとか辯」の一覧  


ランダム例文:
なぐり倒す   通船業   愛吟  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
凱旋門   違和感   満足感  

スポンサーリンク

トップへ戻る